機工士はPatch5.0のシステムアップデートにて一新され、操作感覚は全く新たなジョブに生まれ変わりました。
レンジジョブ未経験から5.2零式でデビューし、共鳴編、再生編、絶コンテンツへと挑み、なんだかんだでコツやら何やらがわかってきたので共有してみたいと思います。
これから機工士を始める方やホットバーで迷っている方へ送る記事です。
機工士のおすすめXHBホットバー設定
とにかく連打しまくるのでヒートブラストはいつでも押せるようにメインパーツへと組み込むのがいいでしょう。
使用するホットバーはXHBの1ページと同時押し1ページの半分のみで、8個セットが3つの合計24個で構成します。
普段使いのIDからレイドまで全てこなせるように作っています。

レイドにおいて機工士が最も使用するスキルは「ヒートブラスト」です。8秒間で5回も実行するので10分間ぐらい戦ってると90回ほど使用する超超主力スキルになっています。
ハイパーチャージ中、いかにこのスキルを使いながらアビリティを挟んでいくかが重要になるため、右手は■ボタン(Xボタン)を連打しながら、左手で十字キー左と下を交互に連打してスキルを回しています。
同時押しXHBはR→L、L→Rのどちらから入力しても同じものが出ます。
ハイパーチャージの起動は同時押しの●(Bボタン)なので起動→ヒートブラストの手をほとんど変えないまま連打マンになれる配置です。
右手親指が最も自然なポジションで押せるのでいいかな、とそんなかんじでやってみたらいい感じでした。
5.xシリーズ機工士の特性
少しだけ機工士のおさらいをしておきましょう。
Dotゲーとも言えるこのゲームにおいて少し異端枠の、一部を除いてほとんどDotを使わないジョブです。自身が持つシナジースキルはダメージカットのみで、PTに対して与ダメ上昇のバフがないピュアレンジDPSです。
手数の多さ、一撃の大きさ、場所によらない安定した火力、そしてロマンのロボ。機工士の腕の差が出るのはまさにここで、いかに重要な局面でロボを召喚できるかによって変化していきます。
ロボに関しては以前書いたロボ最適化記事もあわせてご覧ください。
XHB設定は命!!やりづらい場合は見直そう
パッドでは左手で移動操作をする必要があるため、どうしても連打スキルは右手ボタンに固めておく必要があるでしょう。
特に機工士の場合、ゲージ50を消費した8秒間はハイパー連打タイムなのです。この時に余計な操作をしていては、本来出せるはずのパフォーマンスを失ってしまう可能性もありますね。
機工士の関連記事は下記より。