後半フェーズの戦闘時間は3~4分程度です。人によっては後半のほうが楽、との声も。
とはいえ極なので崩れやすいギミックはあります。大抵のPTでは後半フェーズ移行後、あえてワイプするPTが多いです。正直ワイプしなくてもいいかなと思いますが、そのへんはお好みで。
(野良だとほぼ100%ワイプしています。リセットするとリキャなんかも全て初期化されるので火力は高くなるかも?LBはありませんが)
この記事にはいくつか動画が登場します。容量は最大で30MBぐらいですが、外出先などで動画をロードする場合はデータ通信量に注意してください。
極ルビーウェポン討滅戦 後半フェーズで使うマクロ
メモ
/p ■フレキシブルクロー |■突進フェーズ頭割り
/p MT |←MTD1 ST/D2→
/p D1 D2 |←D3H1 D4H2→
/p H1 H2 | ※ルビーダイナモ内
/p D3 D4 |
/p ST |
/p ◇後半フェーズ
/p ■メテオマイン ※メテオ捨てたら中央集合
/p ① ノックバックは⑧へ
/p ⑧ ② ________________________
/p ⑦ ◎ ③ | ■コメットフェーズ
/p ⑥ ④ | ※コメットにLB
/p ⑤ | レーザー東西捨て
前半フェーズと同じものを使用しています。うまくコピペできない場合はtxt形式でダウンロードしてください。(txtはこちら→ダウンロードリンク)※自作ではありません。
追記:野良(RF)では以下のものがよく見られます。
メモ
フレキシブル散開と同じ配置【メテオ固定式】
/p 《フレキシブルクロー》
/p MT
/p D3 D4
/p D1 D2
/p H1 H2
/p ST
/p ☆:クローマイン時は時計回り
/p 《クロースラッシュ》
/p D1 D2
/p H1 H2
/p D3 D4
/p MT ST
/p ※メテオはフレキシブル時と同じ散開
/p ※コメットMT南西/ST北東
メテオ時計回り配置【メテオ数字式】
/p 《フレキシブルクロー》
/p MT
/p D3 D4
/p D1 D2
/p H1 H2
/p ST
/p ☆:クローマイン時は時計回り
/p 《クロースラッシュ》
/p D1 D2
/p H1 H2
/p D3 D4
/p MT ST
/p ※メテオは北から時計回り
/p ※コメットMT南西/ST北東
極ルビーウェポン討滅戦のマーカー配置

メテオマイン配置マーカーです。北から時計回りで1,2,3,4,A,B,C,Dと置くとわかりやすいですね。マーカーを置く位置はフィールド上にある銀のポッチ(ガレマール人の額についてるアレ)を目印に配置します。
ネールの影~メテオマインまで
後半フェーズは開幕にバフを温存し、ネールの幻影にフルバフを使用します。
ネールの処理が早くなるほうが総合的に楽ですので、おすすめ。
動画
参考動画を用意しました。音が出ます。容量は29.0MBあります。(動画はネールの幻影撃破まで)
記憶増幅が見えたらまずはネールの足元へ行き、チャリオットならさらに北へ逃げ。
1.色分けデバフとメテオストリーム


ランダムに4つメテオストリーム(小範囲AoE)が着弾します。結構痛いので重ならないように注意します。

2.記憶増幅、ネガティブアフェクト(顔)


記憶増幅の詠唱が見えたら殴っているネールの足元へ移動します。
その後アイアンチャリオットorルナダイナモが来ますが、赤と青それぞれがランダムでどちらかを発動するため北以外はほとんど危険地帯です。青がチャリオットだとしても赤はダイナモであれば、南に逃げるとダイナモが直撃します。
チャリオットorダイナモ発生と同時に赤と青の生首がPOP。
青いネールの幻影には赤い顔を、赤いネールの幻影には青い顔を当てて処理します。この時、ネール以外に触れるとフィールド全体に大ダメージが発生するので、ライン上には立たないように注意してください。
また、顔は一定時間経つと勝手に爆発するのであんまりのんびりできません。ルビークロー発生時には処理しておくといいでしょう。
3.アイアンチャリオットorルナダイナモ


ネールはそれぞれ4時と8時あたりで持つのがよくあるやり方(というか湧いた位置で固定している)ので、画面外にいる赤いネールの幻影まではこのダイナモは届きません。
また、赤い幻影がダイナモで青い幻影がチャリオットの場合は時計の2時~1時付近が安置になります。南にいけばチャリオットは避けられますが、赤い幻影からでたダイナモにあたってしまうので要注意です。
4.顔吸収とルビークロー(5連打)

顔の処理と同時にルビークロー(5連)。顔誘導時、ネールの正面に立つようなポジションになりますが前方範囲攻撃などは無いので恐れずに真正面へ行きましょう。
線対象者はタンクと重なればOKです。
ちなみに機工士の場合、ルビークローの詠唱が見える前にオートマトン・クイーンを出せればベストタイミングです。
この後色変更によって攻撃が通らなくなりますが、ゲージ50でクイーンを召喚していれば無駄になりません。
ゲージが50になったらすぐ召喚しましょう。
5.記憶増幅と感情変化(色変え)

上の画像ではほぼ削りきれていますが、慣れない内はここまで削れていない場合がほとんどだと思います。
1体倒せば色デバフは消えるのでなるべく全力で削りたいところですね。2回目の記憶増幅が完了するとネールの色が入れ替わるのでタンクは挑発で取り合い、DPSはもう片方のネールを攻撃するような流れになります。
6.メテオストリームとチャリオットorダイナモ

ここで2体のままだと逃げる位置が難しくなりますが、基本はネールの北へ逃げます。
メテオストリームも同時にきているため、上からぐるっとまわる場合はしっかり回復をもらっておきましょう。
7.ネガティブオーラ(眼)


ルビーウェポンもとい本体を見ない。
メテオマイン~コメットまで
参考動画を用意しました。音が出ます。容量は13.7MBあります。
8-1.メテオマイン順置き【数字式】

メテオ配置は1~8まで頭上にマーカーが出てきます。北をスタート地点として1から順にフィールドマーカーを頼りに置いていきましょう。
頭上のマークが消えれば位置は確定していると思いますが、距離減衰の床エフェクトが出るまでしっかり待ったほう確実ですね。
8-2.メテオマイン固定置き【固定式】
参考動画を用意しました。音が出ます。容量は15.9MBあります。
LoLの海外リーグ配信を見ていたので少し実況音声が混じっています。リフトスカトルが死ぬ音がします。
時計回り配置以外にもフレキシブルクローで決めた位置に固定置きというパターンがあるようです。
いわゆる「固定式」で、前述したものは「数字式」と呼ばれています。固定式では、8番目のメテオがどこに落ちるかをしっかり見ておかなければいけません。
動画内ではナイトさんがジャンプで呼んでくれているのがわかりますね。(マーカーCの所)
9.叫声とメテオ落下


10.魔導コメット受けとブラマダンテ(直線ビーム)

コメット受け中、同タイミングで直線状AoEブラマダンテが発生するので、コメット付近に出さないよう注意。
ブラマダンテ対象者はオレンジのマーカーが付与されるので東西で捨てる。プラマダンテさえうまく誘導できていれば、コメットはレンジLBで巻き込んで処理すればOK!

コメット~時間ぎれまで
残りは消化試合なので動画はありません。
11.ダラガブ着弾
コメットを壊したらすぐダラガブインパクト。きっちり軽減をいれてケアしておきましょう。
ちなみにコメットを受けきれなかったり、タンクが死んでしまうと被ダメージ上昇デバフがついてしまいダラガブインパクトで20万ちょい喰らいます。ワイプですね。
12.アウトレイジ
全体大ダメージ。これも軽減は必要でしょう。
13.メテオストリーム2連

すんなり進むPTの場合このメテオストリームを見ずに終わることもしばしば。
14.アウトレイジ2連
全力で押し切りたい所ですが回復、軽減も忘れずに。
15.時間切れ
ダラガブ落下で終了
以上、お疲れ様でした。