希望の園エデン零式:覚醒編4層の攻略記事です。
エデン零式4層では非常に強いランダム性がウリでなかなか楽しいです。ギミックが微妙な重なり具合を見せ、それぞれに少しずつズレが生じることで時間切れまでのタイムが10秒伸びたり、逆に短かったりします。(修正されました)
10秒”はやいタイタン”は”おそいタイタン”と比べて約1000ほどPTを DPSが必要になってくるとかなんとか。
今回は少し長くなるので前半フェーズということで、区分けしました。
エデン零式:覚醒編4層のフィールドマーカー

フィールドマーカーはこんな感じ。
ロッククラッシュ

メインタンクに向かって3発、超ダメージ。基本的に無敵技を合わせます。1発目を食らった時「被物理ダメージ増加」が付与されます。
大地の重み

大地の重みは16マスのうちランダムで(おそらく)6~8マス程度出現します。
完全ランダムなのでこんなパターンもあります。うまく避けましょう。

大地の響き

大地の重み中に付いた黄色マーカーが「大地の響き」です。
必ず1人1マスで処理します。
イビルアース

イビルアースは開始地点からどんどん広がっていくギミックです。マインスイーパーみたいなイメージです。(わかりづらいw
余波がどんどん広がっていくので安地は決まった場所で完全に固定です。
右の角にいくか、それとも左の角にいくか、のいずれかしかありません。

中央から角まで行こうとすると微妙に長い距離になり、タンクも移動が増えるのであまり推奨できません。イビルアースをうまく捌くためにも、タイタンは戦闘開始前にいる位置から動かさないほうがいいですね。
大地の轟き

大地の轟き…オレンジのしかくいマーカーは
「誰かと一緒に受けるギミック」で、誰か1名と同じマスにいれば何人いてもOKです。2人でも、3人でも、8人全員でもOK。
フェーズごとにオレンジ+黄+青…のように、複合してきます。大地の轟き(オレンジマーカー)は2人以上に発生するので、マーカー同士は必ず同じマスに集まりましょう。
それぞれのマーカーを受けた後数秒間デバフがついて大地の**シリーズがえげつないダメージになって即死します。
ので、黄色や青色のマーカーを処理した人とは一緒に受けられません。
大地の叫び
全体大ダメージ!!割と痛いのでHPは戻しておきましょう。
ジオクラッシュ

ジオクラッシュ1回目はアームレングズ/堅実魔でノックバック無効にしてもOK。吹き飛ぶ場合は、ノーマル4層とは違いかなり吹き飛ばれされるので角度に注意
2回目のジオクラッシュではアームレングズ/堅実魔を温存し、次のフェーズ用にとっておきましょう。ここで使ってしまうとリキャストが回ってこないので、もし誤爆した場合は気合で戻ればOKです。
イルーシブジャンプのポイント

アームレングズ中はジオクラッシュにあわせてイルーシブ。タイタンが飛ぶタイミングとほぼ同じに入力し、AAを1発でも多く叩き込んでおきましょう。
タイタン戦車モード
フォールトゾーン

MTが黄色マーカーになった場合はSTがオレンジマーカーです。STはタゲを取っておきましょう。このあとすぐ必要なギミック処理がきます。
車モードの時の立ち位置

広い方のボス側面で吹き飛ばしを受けます。黄色マーカーの並び順はタイタンに近い順で
「BOSS>DPS>タンク>ヒラ」 その他は真横にいましょう。
フォールトライン

マーカーをそれぞれ処理した後、オレンジマーカーだったタンクはスプリントしてタイタンが発車した位置までε≡≡ヘ( ´Д`)ノダッシュ!
帰ってくる時に車線上に入ってしまうと即死です。早すぎるとはねられます。
マグニチュード5.0

フォールトラインでMTへ突進したあとすぐに詠唱開始。間に合わなかったりちょっとハミ出してしまうと即死ですね。
マグニチュード散開パターン


D4がキャスターだと想定した散開パターン。ここもパターンを固定しておくとGOOD。
この後マキシフェーズor手甲モードへ。
タイタン手甲モード
メガランドスライド

両肩についているギアを手に装着した「手甲モード」の場合は「戦車モード」とは違う避け方をします。
メガランスラの避け方
同時にオレンジマーカー5個、黄マーカーが3個つきます。
オレンジマーカー5人はタイタンの足元に集まって処理し、黄マーカーは戦車モードのときと同じ並びでタイタン正面列にいきましょう。

マーカーを処理したらすぐ1個外側へいき、2発目の着弾を避けましょう。
ランドスライド
メガランスラ後のランドスライドは外周マスにタイタンが飛んでいき、そこからT字型に範囲が出る即死攻撃がきます。予兆は見えず、タイタンの向きをみて移動します。安地は4マスのみ。
ランスラは誘導が鍵
ランドスライドは誘導が結構大事です。
メガランスラが終わったらMTは中央の4マス中、どれでもいいので1マスに誘導しましょう。

図のように、4マスのどれかにいればほとんど無駄なく殴り続けられます。外周だったり、フィールドのど真ん中にいると手を止める必要が出てきますので、うまく誘導して攻撃し続けましょう。
岩盤崩落

岩盤崩落は車モードだとマグニチュード5.0の後、大地の叫びの次にきます。
岩盤崩落は1度に2人にマーカーが付き、岩を設置していきます。マーカーがつくのは2回あるので合計4個の岩をフィールドに設置。
2個ずつ置いていきます。はじめに2個置いたうちの1つと、2回目においた2個のうち1つが選ばれ、崩壊。
AとCに置いた1回目・・・AかCのいずれかが崩れてなくなる
BとDに置いた2回目・・・BかDのいずれか
つまり、4個設置して2個しか残りません。
残りの岩を壁にして「サイズミックウェーブ」を回避し、次のボムボルダーへ。
岩を設置したときの着弾ダメージは距離でダメージ量が減衰します。1回目の岩をA-C(西側)に置いたら衝撃波はフィールドど真ん中から東側で受け、続いてB-Dに置く岩の衝撃波がくるので西側へ。
西側のかCのいずれかへ逃げることになりますが、どっちの岩が残るか(崩壊するか)は岩の見た目で一目瞭然です。見た目が変化してない岩へ逃げましょう。
岩盤崩落とボムボルダー

まずはボムが落ちてきた順を見ておくのが大事です。2番目なのか3番目なのか、これによって避けるための猶予が変わってきます。
2番目だった場合、1番目のボムが爆発してからだいたい1秒ぐらいしか猶予がない状態になり結構シビアな感じになります。ギリギリ爆発に当たらない場所を見つけたので参考にしてみてください。

緑色で囲った安地はフィールドマーカー1、2を置いたイメージ。四角いので位置調整しやすい1、2マーカーを参考にしてみてください。

サイズミックウェーブの詠唱が終わったら1秒後ぐらいに中央列のボムが爆発するので、
中央列ボムが爆発する前にフィールドマーカーへ入りましょう。
中央列ボムが敵視リストから消えたら(=エフェクトが出た瞬間)、中央に向かって真っ直ぐダッシュ。これが微妙に斜めだったりして中央へ向かってしまうともしかしたら被弾するかもしれません。
A-C間の岩に2番目のボムが出ていた場合はめっちゃ気をつけましょう。ここで被弾すると与ダメージ低下デバフがついて結構厳しくなります。

フィールドマーカーを置いて練習してみてください。
ボム練習用のフィールドマーカー配置

サイズミックウェーブ
岩盤崩落で落とした(設置した)岩を壁にして避けるギミック。
被弾すると与ダメージ低下デバフがつきます。
ボムボルダーとの組み合わせのせいで難しいギミックになっています。
詳しくはボムボルダーを参照してください。
後半フェーズはこちらから。