この記事は、筆者がクリアしたときに行ったギミック処理を紹介しています。このやり方が絶対で揺るがない!というものではありません。PTによっては色んな処理方法がありますので、あくまで参考としてください。
◆エデン・グラビデ
全体特大ダメージ。
◆エデン・フレア

足元安地の円形特大範囲
ペインも付与されるので大抵の場合戦闘不能に。
当たり判定がかなり微妙?な感じで、ターゲットサークルから少し外側にいると疑惑の判定を食らうこともあるのでしっかりとボス下に入りましょう
◆パラダイス・リゲイン
ダメージなし。
リゲイン中は各種アクションの効果が変化します。
◆ヴァイス・アンド・ヴァーチュー
割と要注意ギミックです。
名前は「ヴァイス・アンド・ヴァーチュー」なのに、中身は6種類ぐらいあったりします。
詠唱技は「ヴァイス・アンド・ヴァーチュー」ですが、
ダメージを受けたときのフライテキストが違うので順番で覚えていきましょう。
出てくる順番 | 技名 | 効果 |
1 | ヴァイス・オブ・アパシー | DPS4人に小さいグラビデ |
2 | ヴァイス・オブ・ヴァニティー | タンク2人にビーム |
3 | ヴァイス・オブ・シーヴァリィ | マーカー2人に大ダメージ&ペイン |
4 | ヴァイス・オブ・プライド | 4人ずつ2ペアで頭割り |
5 | ヴァイス・オブ・スロース | 2人ずつ4ペアで頭割り |
6 | ヴァイス・オブ・毒 (ここだけ名前無し) | マーカー2人に毒+防御ダウン+被ヒール量低下 |
1回目 ヴァイス・オブ・アパシー

詠唱完了後にマーカー対象者へ小範囲のダメージ+発生時の場所にダメージ床が残ります。
シュっと捨てて戻りましょう。
2回目 ヴァイス・オブ・ヴァニティー

タンク2人を対象に直線ビーム。巻き込まれ注意。
3回目 ヴァイス・オブ・シーヴァリィ

ヒーラー2人マーカーがつくのでタンクになすりつけます。タンク以外が食らうと16万ぐらい受けた気がします(うろ覚え)
マーカー対象に大ダメージと、継続ダメージが付与されます。
◆ヴァイス・アンド・ヴァーチュー(リゲイン中)
パラダイス・リゲイン効果中のヴァイス・アンド・ヴァーチューです。
1回目 ヴァイス・オブ・プライド

マーカーはタンクに付与されます。
これは単なる頭割りではなく、間に入ったキャラ分、デバフの効果時間が薄くなります。
2回目 ヴァイス・オブ・スロース

小範囲を二人で頭割り。ボスを中心として、四半円点上にいればOKです。
僕がいるPTでは四半円点を90度回して、時計でいうと2時、4時、8時、10時の位置で受けました。
(近接ジョブは側面背面が取りやすい)
3回目 毒

強力な毒と被ヒール量低下、防御力低下が付与されるので必ずDPSに渡します。
このあとすぐスピア・オブ・パラダイスが来るのでタンクにもヒールしなければなりません。

◆デルタアタック

ボスの十字方向に予兆がない範囲ダメージと、ボス周辺に範囲AoE、それぞれに小範囲の3つ同時着弾ギミック。
予め逃げる方向を決めておきましょう。
サンダーの範囲は予兆表示がないので、斜めに逃げるような形をとります。
◆デルタアタック(リゲイン中)

氷の安地が前半で見た範囲から反転し、安地だった場所が全部アウトに。
ファイアはそれぞれ受けていたのが、頭割りに変化しています。
サンダーはタンクがそれぞれ広がって受けます。(重なるとまずい)
◆スピア・オブ・パラダイス
MTに防御低下デバフと、ヘイト2位にもダメージ。
1発目がMTにいき、着弾時に防御低下デバフがつくのでSTによる「かばう」は使えません。
(かばうでデバフももらってしまい、そのあとの2発目で即死級)
リゲイン中のヴァイス3回目(毒付与)のあとすぐにスピアがくるので多めにヒールしておくといい感じです。
◆パラダイス・ロスト
追記:
このギミックは今の所は二通りの処理があるみたいです。
1つはこの記事で紹介している「順置き処理」です。
もう1つは、どうもこのAoEは遠くにいると誘導できるようで、遠隔ヒラが離れることでAoEを誘導します。
多分、後者のほうが簡単ですね。来週やってみます。

誘導できる連続AoE(隕石みたいなイメージ)
皆が固まって動いてもよし、遠隔ヒラで誘導しても良し。
好きな方でやりましょう。

その後8つのピュアレイをそれぞれで処理します。
ピュアレイは最も近いキャラクターがいる方に直線上のビームを飛ばしてきます。
8人全員、玉の外側にいましょう。
◆ピュアライト
4隅のいずれかにワープし、中央に向かって超特大範囲。
安地は側面~背面のみ
どの角にワープするかは不明?エデンがワープ前に向いている方向に飛んできているようにも思います。
◆フラゴルマクシマス
フェーズ以降とラストの時間切れ時。フェーズ移行時は東西に距離減衰の全体AoEと、降ってきた場所に雑魚が沸くので北or南の壁ギリギリで待機
◆ディメンションシフトーメテオ落下

難関ギミックです。
メテオが着弾する前に4つ全てを破壊しつつ、遠隔ヒラでピュアレイを誘導します。
時計回りと反時計周りで立つ位置が変化しますが、落ち着いて対処すれば問題ありません!
きっちり理解しておく必要がありますね。
野良でも固定でも、ここを重点的にやっておきたいところ。
ピュアレイ誘導

全体イメージはこんなかんじ。

3本同時に飛んでくるので実際は3WAYのレーザー。範囲予兆が出て攻撃ラインが確定したのを見てから中央へ戻りましょう。
それを誘導しつつ、DPSは1人1つのメテオを壊します。
もし戦闘不能でメンバーが足りていない場合はキャスLB2でもOKですが、その場合は空いている人が誘導に向かいましょう。
案外すぐ壊れるのでLBは使わなくても結構余裕があります。
追記:
Twitterの有志が素晴らしい解説を作ってくれているので紹介します。
零式1層ピュアレイ処理方法の一例 ABCD各玉の誘導担当を決めたら、その玉が時計回りか反時計回りかを見るだけ 例えばA担当なら時計回りなら玉の左(上)で反時計回りなら玉の右(上) pic.twitter.com/TgPQsBh9Mi
— りるべあ (@rirubear) July 30, 2019
◆おわりに
1層は2セット目でクリアできました。何度か同じところで全滅したのは、やはりディメンションシフトーメテオ落下フェーズですね。ここさえクリアすれば、あとはどうってことないような感じです。
さて、次は2層!\(‘ω’)/
まとめポイント
- ヴァイス・アンド・ヴァーチューは名前で判断せず、タイミング(何回目か)でギミックを処理しよう!
- タンクはスピア・オブ・パラダイス詠唱中にスイッチしよう!
- DPSはヒーラーから毒をもらったらブラッドバスで回復を補助しよう!
- メテオ落下中の誘導はフィールド外へ捨てる方向をイメージしてみよう!
- デルタアタックの散開は予め位置を決めよう!
- ヒーラー→タンクになすりつけるマーカーのとき、
DPSはターゲットサークルより外へはみ出ないように注意しよう!