Patch5.4 エデン零式:再生編1層攻略

URLをコピーする
URLをコピーしました!

FF14 Patch5.4にて実装されたエデン再生編零式1層の攻略ページです。この記事はまだまだ最適化できていない部分が多く存在し、最適解ではない可能性があります。

参考資料としてご利用ください。一部動画を追加。音が出るので要注意。

目次

開幕~暗黒天空まで

放射式 波動砲

全体大ダメージ。安置があるっぽく見えるものの、無いようです。

闇の戦技

頭割り、散開が基本ギミック。

闇の戦技詠唱時、ボス本体か玉のどちらがオーラを纏うかで切り替わります。

オーラギミック処理
本体8方向散開
4方向散開 & 2人頭割り
闇の戦技処理表

本体→玉、玉→本体でどちらが先にくるかはランダムの模様。最初に来なかったほうがその後来ます。

▲頭割りの場合
▲散開の場合

闇の侵食

MTに被ダメ増加デバフ+単体大ダメージ

今後ちょいちょいギミックの間に挟まってくる。1,2回目を無敵受けするなどタンクでの打ち合わせは必須。

暗黒森林

全体大ダメージ
フィールド外周に4本木が生える(東西南北各1本)

闇の氾濫:暗黒森林

詠唱完了後に吹き飛ばし。その後すぐにそれぞれのキャラの座標に苗木が降ってきます。苗木の置き方は下記参照。

(色々試したところこれが一番やりやすかった)

▲マーカー位置に苗木を設置

このギミックの肝は「茨の蔓 & 集合」

一番近い苗木&DPSタンク(DPSヒラ)で茨が着くので、着地地点から対角あたりに向かえばよい感じ。

▲苗木設置から茨まで

茨がついたら今の位置から画面奥が対角になるのでそこへダッシュ。(DPS群、タンクヒラ群で固まって東西に交差する形でもOK)

キャラ同士近すぎると苗木までが遠くなってしまうのでNG。逆も然りなのでいい感じの立ち位置を見つけると良さげです。

活性弾

苗木が落ちてきた後の「活性弾」詠唱にて、東西南北の木がボス本体と結ばれます。茨を切ったらすぐに線が付かなかった木の方角によって避けて処理します。組み合わせは北ー南、東ー西のいずれか。

▲活性弾のAoE

活性弾終了後、レンジはやや中央に寄ってPTメンバーに軽減を掛けておくと尚良し。ここまでに使っておくと闇の大氾濫でリキャストがあがっています。

着弾後はそれぞれバラバラに行動するため、なるべく早めに軽減バフをいれておくのが良いです。目安としては、活性弾AoEのエフェクトが出たら中央へ走り込んでからタクティシャン。

▲軽減バフをしっかり漏れなく。

波動砲:零式シリーズ

波動砲:零式には2パターンの複合ギミックが存在します。2パターンのうち、どちらが先にくるかはランダムの模様。最初に来なかった方は後で必ず来るので、同じ波動砲が2度来ることはない模様です

高射式・広角式のいずれも複雑な見た目をしていますが、内容としては共通しています。ギミックの順番による組み合わせで少し変動する、といった感じのものです。

両者ともに「タンクに飛んでくる強AoE」、「ヒラに飛んでくる頭割りAoE」の2種類があります。

遠隔ジョブは処理が楽ですが、近接ジョブはやや難しい。そんなギミックですね。

・高射式 跳躍波動砲:零式(動画あり)

(※※音が出ます※※)

離れる→集まる→横集合

もう少し解説。

厳密には「ボス中心AoE避け」→「HDD3人で頭割り&タンクAoE捨て」→「ボス横集合」

高射式の場合、まずボス中心にAoE。その後ヒーラーを中心に3名での頭割り、同時にタンクへ強AoE。タンク狙いのAoEをタンク以外が食らうと一撃でやられます。

高射式はその名の通り「頭上に降ってくるような攻撃」のパターン。

  1. ボス中心に高射式一発目
  2. ヒーラー目がけて頭割りの高射式二発目(やや太めの濃いビーム)
  3. ほぼ同タイミングでタンク目がけて広範囲強ダメージの高射式三発目(2発目と比べて色が薄い)
  4. ボス正面120度フィールド全体AoE(安置は真横のみ)

・広角式 跳躍波動砲:零式(動画あり)

(※※音が出ます※※)

横集合→集まる→離れる

厳密には「ボス横集合」→「ヒラDPSDPSで頭割り & タンクAoE捨て」→「ボス中心AoE(はなれる)」。

広角式は「ボス本体から照射される扇範囲型の攻撃」のパターン。

・おまけ:遠隔ジョブの楽ちん処理方法

高射式、広角式のどちらの場合でも、遠隔ジョブに関しては避ける方法が全く同じです。移動する量が極端に少なく、超おすすめの方法を紹介します。

遠隔ジョブである

  • H1
  • H2
  • D3
  • D4

の4名は高射式、広角式どちらの場合でもボスが張り付く方角の角付近を目指して動けばOKです。

上記を頭に入れた上で、もう一度動画を見てみると…1発目は

高射式の場合 → ボス中心AoEなので避けられる
広角式の場合 → ボス横が安置なので避けられる

2発目は頭割り。近接ジョブを考慮して少しボス寄りに移動しても良いですね。お好みで。3発目は真横安置orボス中心AoEなので移動不要。となっています(‘ω’)ノ

高射式、広角式のいずれか

放射式 波動砲(全体ダメージ)

闇の戦技・二重

来なかったほうの◯◯式

闇の戦技・二重

玉が片方だけ光り、光った側のフィールド半分にAoE。さらに、序盤で見た散開or頭割りの戦技。

片玉チャージ→両玉チャージの場合
フィールド半分AoE→二人一組頭割り

片玉チャージ→本体チャージの場合
フィールド半分AoE→8方向散開。

▲闇の戦技・二重

暗黒天空~闇の大氾濫まで

闇の氾濫:暗黒天空

指定位置へ散開。当固定ではこのような形で位置取りしている

(レイアウト崩れあるかも)
/p 【基本散開】        【雲&闇の戦技後】  
/p ┏ーーーーーーーーー┓   ┏ーーーーーーーーー┓
/p |■|■| |■|■|   |■|■|3|■|■|
/p |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|   |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|
/p |■|1|3|M|■|   |■| |M| |■|
/p |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|   |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|
/p | |H|◎|H| | → |H|1|◎|2|H|
/p |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|   |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|
/p |■|S|4|2|■|   |■| |S| |■|
/p |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|   |ー╋ー╋ー╋ー╋ー|
/p |■|■| |■|■|   |■|■|4|■|■|
/p ┗ーーーーーーーーー┛   ┗ーーーーーーーーー┛
/p ----------------------------------------------
▲暗黒天空時の立ち位置

足場が少なくなり、20秒程度?同じマスにいると落下します。同じマスに居続けると床の枠が紫に縁取られ、一定時間たつと床が抜ける模様。

それプラス、同じマスに2名乗ってしまうと猶予なしで即落下・・・要注意です。

暗闇の魔風

ジャンプできなくなるデバフがつきます。

波動の呪詛

デバフが消えるとキャラの向きに扇状の大ダメージAoEが飛ぶ。外向き処理。

雲を倒すか倒さないかぐらいで発動するので、目安というかタイミングを測ると良い感じです。

波動雲吸引

詠唱完了時、セリフと同時に激しく吸い込む。外周の2マス続きである東西南北から雲がやってくるので、ヘヴィをかけボスに到達しないように撃破すればOKです。

雲はキャラクターが同じマスにいるとヘヴィがかかるようです。波動雲吸引よりも早く雲が湧くマスの上にいても、落下するほどの秒数は経たないので問題ありません。

掃射式 波動砲

ボスの足元周辺が安置になるAoE。内側8マスの中央付近にいれば安全です。(気持ち内側よりのほうが良い)

雲を倒した後すぐに中心8マスへ。

雲~掃射式までの動画

(※※音が出ます※※)

闇の戦技

・フィールド半分AoE

▲移動し始める様子

片玉チャージ再び。エリアが狭まったまま、左右どちらかの玉が光り、光った側のフィールド半分がAoEに包まれる。

どっちの玉が光るかはランダムぽいです。どちらが光っても立ち位置を詰めないといけないので、東西南北の◇型頂点にすぐ移動してリセットしておくのがポイントです。

・頭割りor散開

頭割りは頭割りでも、同じマスに乗ると落下するので隣り合うマス同士の者がギリギリまで寄る。

ちなみに、隣接はほとほどに近ければ斜めマス同士でも頭割り可能。

闇の大氾濫

▲フェーズ移行

暗黒天空の終わり。フィールドが初期状態へ戻りつつ、特大ダメージ。

レンジがここで軽減を使う場合、1回目に来る高射式or広角式の波動砲で使っておくとちょうど良いです。

召喚~暗黒森林まで

召喚

ボスの分身がフィールド外周に2体出現する。フィールド半分を覆う闇の戦技をコピーします。

共鳴編4層で見たシヴァと鏡みたいなもので、いわゆるピザカットとも呼ぶようです。

▲ピザカット。安地はごく一部のみ

ちなみに、召喚終わりあたりが薬込みのバーストタイム。(画像のは薬を使うのがちょっと早かった)

追記:召喚かんたん処理

参考リンク

https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15587364/blog/4622434/

脳死法の具体的なやり方

  1. ボスの向きを12時と見て、安地側にぐるっと分身を探す
  2. 安地側を45度ずつに4分割して
    1. 1にいれば0-1時が安地
    2. 2にいれば2-3時が安地
    3. 3にいれば4-5時が安地
    4. 安地側になにもいない場合は5-6時が安地

となる。もう少し説明しよう。

12時の所をS(Start)として、45度ずつバラすとこうなる

▲召喚脳死法

オーブが光っていない側から、12時方向にさがす。(安地側を12時からさがす)

1にいるので緑で塗った場所が安地になる。

闇の戦技・三重(動画あり)

フィールド半分AoE → 頭割りor散開 → フィールド半分AoE

例)右半分AoE → 散開 → 左半分AoE

例のように、フィールド半分のAoEは左右で1回ずつで、先に来なかった方が後できます。

自分が散開(頭割り)する側が先にAoE対象であれば、1発目を避けて2発目を処理したらその場で留まって良い。(頭割りを斜め(X字)にしている場合のみ)

戦技・三重では一度動くだけで処理できます。

(※※音が出ます※※)

暗黒森林

ダメージと共に再び森へ。1回目と少し勝手が違うのでしっかり記憶へ叩き込んでおこう

暗黒森林~暗黒天空まで

闇の氾濫:暗黒森林

苗木設置 & 8つの塔処理。遠隔ジョブは四隅を担当します。

波動球

茨を切りながら、それぞれ塔踏み(一人一つ)

1回目の茨の切り方と同様に、対角へ向かうように意識すれば難易度が下がる。

活性弾と闇の戦技・二重(動画あり)

同じギミックが1回目でも来ているものの、ここは非常にシビアで要注意です。

避ける場所は「活性弾が付かなかった木 かつ ボス基準で頭割りor散開できる場所」

まず、活性弾で線が付く方角を認識します。今回は北ー南が結ばれたので「安置は東ー西」

次にボスの向きに注意します。頭割りを北で行っているメンバーはボスの正面へ移動します。活性弾の特大AoEとフィールド半分AoEの闇の戦技にて隙間ができるのでそこへ退避すればOKです。

その後頭割りor散開。本来北(ボス正面側)で頭割りや散開をしていたメンバーが南に行ってしまうと適切に処理できなくなるのでボス基準に散開の形をイメージしておくとGOODです。

(※※音が出ます※※)

スキル回しがお亡くなりに…

暗黒天空~時間切れまで

1回目と同じ内容の暗黒天空。

闇の大氾濫が来ると時間切れで終わりです。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる