全体を通して気をつけることは「右か左か」問題です。
開幕立ち上がり〜四足歩行モードまで
ディープシャドウノヴァ
全体大ダメージ ノーバフだと10万ほど
インプロージョン
顔を上げ口が光るとボス前方、尻尾を振りかざしているとボス後方が攻撃地帯なのでそれぞれ安地を見極めましょう。
影が出現した向きを基準に避けるのがポイント
影がカメラ手前でフォワードなら影側が、影がカメラ手前でバックワードなら影と反対側が安置になります。コールするなら「影側」と「影じゃない側」か、素直にマーカー名でいいかも?(お好みで)


二足歩行モード(ボス中心に広範囲AoE)※無詠唱

ドデカ剣を取り出し立ち上がります。剣をかざすとボス中心に広範囲にAoEが発生するので、距離感を掴むまでは大袈裟の下がっておくと安心
ギガスラッシュ
右手or左手に剣を持ち、持った側を攻撃します。これも先程と同様にカメラを回して影を画面手前にもってくると良いですね。
左手に剣を持っていれば、影の右半分側が安地。

可能な限りカメラは回したほうが良いです。即座に判断してカメラを回す練習といっても過言ではないかも。
アンブラスマッシュ
MTに4連続の超ダメージ。一撃ごとにスタックする斬耐性ダウンと、被魔法ダメージ上昇が付与されます
無敵受け推奨。4発目が見えたら挑発スイッチ。(なるべく早めに)

シャドウスラッシュorシャドウアンリーシュ
スラッシュの場合、MT単体に強攻撃。バフ必須。ほかメンバーはうっかり巻き込まれないように注意。
アンリーシュの場合、元MT以外の7人で頭割り。(まぁまぁ痛い)


シャドウクリーヴ
基本散開図はこちら。
/p ---------------------------------------------- /p ■基本散開(シャドウクリーヴ・シャドウスワンプ) /p H1 MT H2 /p D1 D2 /p D3 ST D4 /p ----------------------------------------------
処理の流れ
- 基本散開図をもとに、エリアのギリギリまで各自散開
- 英雄の影が発生したら中央に寄り、担当者は頭割り3連発(※1)
- 影の王命詠唱完了時に自キャラ背後に英雄の影が湧く。(※2)
- 英雄の影が発する小扇範囲を避ける(※3)
※1…英雄の影の頭上に1or2or3のマーカーがつく。付いた番号の頭割りには入らないようにする。
(例):自分の英雄の影頭上に2のマーカー → 1,3回目の頭割りに参加。
※2…英雄の影は自キャラより少し後ろ、背後に出現する。出現時の向きに注意
※3…近接ジョブはターゲットサークル上に立ち、背後に出る英雄の影を誘導。出現後はボス真下にいけば小扇範囲を避けられる。
英雄の影に近づくと大ダメージを受ける。頭割りに参加しない回数のときは自キャラの英雄の影には近寄らないように、頭割りだけ避けておく。
動画
(※音あり)
影の王命は必ずキャラの背後に湧くので、英雄の影殿はエリア外に配置してあげましょう。
次のギミック
↓
アンブラスマッシュ(無敵受け&スイッチ)
↓
シャドウスラッシュorシャドウアンリーシュ
影の従僕
ギガスラッシュの影がプレイヤーキャラ4人(DPS組、タンヒラ組)につきます。
ポイントは「自分についた影から左側に出るのか右側に出るのか」ですね。

動画
(※音あり)
四足歩行モードへ(強ノックバック)
右手に持つ剣が赤く光り、手から消えたらアムレン/堅実で無効化します。ミスった場合に備えて、斜め方向にいると保険になる(十字方向だと外周まで飛んでしまう)

四足歩行モード~ヴォイドゲートまで
アンブラルオーブ
赤い三連の玉と紫の単体玉が東西南北に出現。
紫はタンクが、赤三連はヒラDPSDPSの三人で重なって受けて処理します。
玉は近いキャラに向かって飛んでいくのでなるべく早めに定位置へ。
組分け、取り分けは下記参照。
- 1時から時計回りで最も近い玉を取る組(ST,H2組)
- 12時から反時計回りで最も近い玉を取る組(MT,H1組)
例えばこんな湧き方をした場合
12 赤 9 赤 紫 3 紫 6 こんな場合は H1組 H2組 ST MT になる。
一瞬迷いそうですが、12時に湧いたら反時計回り組が取ります。時計回り組はあくまで1時からスタートします。
/p ---------------------------------------------- /p ■アンブラルオーブ /p MTH1D1D3:12時から反時計回り、ボスに向かって左側 /p STH2D2D4: 1時から時計回り、ボスに向かって右側 /p ----------------------------------------------
スポーンシャドウ&アンブラルオーブ
東西南北に1匹ずつ、計4匹の影がPOP。そのうち線で結ばれた影が本物で、残りは偽物です。
全部で4回転と1回転。開始位置さえ分かっていれば最後の1回転を見るだけで良いのでずっと見ておかなくても大丈夫です。本物の影が止まったと同時ぐらいにアンブラルオーブが追加されます。
ここでのアンブラルオーブは目標の影がつくる一直線状の安置で受けるため、立ち位置は初回のアンブラルオーブよりややシビアなポジショニングになります。
動画
(※音あり)
次
↓
ディープシャドウノヴァ
影潜り
X字型に、
①ボスと直線で結ばれる影
②ボスとうねった戦
で結ばれる影が出現します。
安置順は①→②。ですが、ここでインプロージョンが一発割り込んでくるので注意。
これを考慮すると、正しい処理順は
「インプロージョンを避けられる①」→「②」
です。
動画
(※音あり)
次
↓
ディープシャドウノヴァ(全ダメージ)
↓
インプロージョン×4
↓
ディープシャドウノヴァ(全ダメージ)
↓
立ち上がり(ボス中心広範囲AoE)
↓
アンブラスマッシュ(無敵受け&スイッチ)
↓
シャドウスラッシュorシャドウアンリーシュ
ヴォイドゲート~ヴォイドゲート・アンプリファイアまで
ヴォイドゲート
二人一組になって塔を処理しつつ、影の従僕を処理する連続ギミック。タイムラインは
- 影の従僕1回目
- ヴォイドゲート1回目の塔踏み
- ヴォイドゲート2回目の塔踏み
- 影の従僕2回目
こんな感じ。4番目に処理する影の従僕は、塔の中にいるとかなり見づらいです。一旦塔踏みから離れて確認するのをおすすめします。
塔踏みによる継続ダメージもじわじわ痛いので、ずっと入っておくよりは駆け込み乗車手前ぐらいの勢いで入るのがベスト。
ここで使う散開図(集合図?)はこんな感じ。
/p ---------------------------------------------- /p ■ヴォイドゲート /p 影がつかなかったら指定位置、影つきは処理できる位置へ /p D3/MT /p D1/H1 H2/D2 /p ST/D4 /p ----------------------------------------------
動画
(※音なし)影の従僕 先DPSパターン
(音あり) 影の従僕 先タンクヒラパターン
影の従僕2回目は塔処理から影の設置までほんの僅かな時間しかないので急ぎめで。自分の担当がすぐ傍じゃなく対角の場合に備えてスプリントは使っておくと良い感じです。。
シャドウスワンプ
基本散開図に従って、床に残るAoEを捨てます。
/p ---------------------------------------------- /p ■基本散開(シャドウクリーヴ・シャドウスワンプ) /p H1 MT H2 /p D1 D2 /p D3 ST D4 /p ----------------------------------------------
+アンブラルオーブ
X時にアンブラルオーブ発生
同時にノックバックがあるのでアムレン/堅実必須。
動画
12時から反時計回りの玉を取る場合、動画のようなカメラ視点で画面内に無ければ8時方向確定。無理にカメラを回してアムレンが遅れるよりは、先にアムレンを出してしまったほうが得策。
次
↓
インプロージョン×2
↓
ディープシャドウノヴァ(LB3この辺)
離別の鎖+影潜り+アンブラルオーブ
DPS-タンク(ヒラ)間に、近づくと爆発する鎖が付きます。ある程度距離をとってればOKです。
タンクヒラは北側へ、DPSは南側へ行き影潜りを処理。
安置に走りつつ、自分が担当するアンブラルオーブ側に寄っておきましょう。
動画
次
↓
ディープシャドウノヴァ
↓
立ち上がり(強ノックバック。アムレン/堅実推奨)
シャドウスワンプ~終わりまで
シャドウスワンプ(2回目)
基本散開図をもとに展開。
/p ---------------------------------------------- /p ■基本散開(シャドウクリーヴ・シャドウスワンプ) /p H1 MT H2 /p D1 D2 /p D3 ST D4 /p ----------------------------------------------
ギガスラッシュ×4をうまくかわす。4連続避けたら自分が置いた沼に入ります。
沼に入るタイミングは、次のギミック(最大の山場)であるヴォイドゲート・アンプリファイアの詠唱開始時。
ヴォイドゲート・アンプリファイア
ざっくりとした流れ
自分が置いた沼に入る→影の王命で生み出す影のをヴォイドゲート(塔)に乗せる→担当の塔へ入る→シャドウエラプションを捨てる→離別の鎖
/p ---------------------------------------------- /p ■ヴォイドゲート・アンプリファイア /p (シャドウスワンプ捨て~エラプ処理) /p シャドウスワンプ 近接:十字で交差 遠隔:時計回りに進む /p シャドウエラプション 近接:ボス下 遠隔:外周(影に当てない所) /p 【散開図】 【完成図】 /p H1→→→H2 D3 H1 /p ↑ MT ↓ ST /p ↑D1十D2↓ → D2 D1 /p ↑ ST ↓ MT /p D3←←←D4 D4 H2 /p ----------------------------------------------
そこそこややこしく、8人全員が立っていないと成立しない山場です。
ヴォイドゲート・アンプリファイアの詠唱が始まったら、シャドウスワンプで設置した沼に入り英雄の影を出現させます。
「影の王命」の詠唱完了でキャラ背後に影が配置される性質を利用してヴォイドゲートにのせます。影の王命で湧いた英雄の影は、序盤と同じく小扇範囲の攻撃があるので、設置したらすぐ移動しましょう。
担当 | 塔踏み | エラプ捨て |
---|---|---|
近接 | ボスを挟んで反対の塔へ | ボス真下 |
遠 | 時計回りに進み角の沼へ | 十字外側付近 |
無事にヴォイドゲートを処理できたら、残すはもう一度のヴォイドゲート。
今度はX字にヴォイドゲートが出現し、対象同士が離れてはいけない「束縛の鎖」が付きます。タンクヒラは指定位置へ先回りし、結ばれたDPSはそれぞれの元へ。
/p ---------------------------------------------- /p ■ヴォイドゲート・アンプリファイア(塔2回目) /p エラプ後、タンヒラが以下の配置で移動。 /p DPSは束縛の鎖を見て塔に入る。 /p 【散開図】 /p H1 MT /p /p ST H2 /p ----------------------------------------------
ギガスラ4連を避けたらすぐに自分の沼へ。
影の王命で塔に英雄の影を乗せます。

動画(スワンプ~アンプリ終わりまで)
シャドウエラプションの置きミスによって鎖が1本少なかったものの、だいたいこのような流れになります。。
塔は2つ?3つ?処理に失敗すると死の宣告を付与してきます。多分3ミスでアウトです。1つぐらいであれば問題ないので、無理だと察知したら諦めて被害を最小限に抑えておくのが良いかもしれません。
次のギミック
↓
アンブラスマッシュ
↓
シャドウスラッシュorシャドウアンリーシュ
↓
アンブラルオーブ&強ノックバック(アム堅推奨)
↓
ディープシャドウノヴァ
↓
(討伐完了につき以降不明)