Patch5.4 エデン零式:再生編3層攻略

URLをコピーする
URLをコピーしました!

再生編零式3層攻略の攻略記事です。

主流の処理方法を基に少しアレンジしたものが多く含まれます。

目次

基本情報

基本散開図

/p ----------------------------------------------
/p 【基本散開図】
/p D3 MT ST
/p H1 ☆ D4
/p D1 D2 H2
/p ----------------------------------------------

エレメンタルブレイク

8方向の基本散開+属性に応じたギミック。

属性追加ギミック
二人組で頭割り
各キャラにAoE
タンク組、H1組、H2組で頭割り

非常にスパイスの効いた独自のやり方(?)ですが、当固定では以下の散開にて処理しています。

/p ----------------------------------------------
/p ■エレメンタルブレイク(炎)
/p 基本散開  → ペア散開
/p D3 MT ST    D3/MT
/p H1 ☆ D4  D1/H1☆D4/ST  
/p D1 D2 H2    D2/H2
/p 
/p ■エレメンタルブレイク(雷)
/p 基本散開  →さらに散開
/p D3 MT ST  D3 MT D4
/p H1 ☆ D4   D1☆ST  
/p D1 D2 H2  H1 D2 H2
/p 
/p ■エレメンタルブレイク(光)
/p 基本散開  → ペア/3人散開
/p D3 MT ST     ST/MT
/p H1 ☆ D4  D1/D3/H1☆  
/p D1 D2 H2        D2/D4/H2
/p ----------------------------------------------

ご覧の通りやや変則的な基本散開図になっています。この辺は固定PTによって左右されそうです。

光のエレメンタルブレイクにてタンクペアが北と南に分かれると微妙に距離があるというのが理由です。それに伴い、H2組は南東(マーカー3)あたりで受けるようにポジションを変更しました。

バーンストライク

斬撃を受けるとダメージ低下デバフが付与されます。当たらないように注意

属性追加ギミック処理
斬撃中心に強ノックバック
(アム堅有効)
少し広がった二撃目が出現
各キャラの足元に予兆不可視AoE

シンソイルスラスト

/p ■シンソイルスラスト(雷)
/p 対象者は正面へ
/p  → タンクが左右に立ち扇誘導
/p MT◎ST
/p  ☆
属性追加ギミック処理
頭割り
タンク二人でAoE誘導
対象者に爆印付与
(5秒後全体大ダメージ)

開幕~至天絶技まで

開幕

①エレメンタルブレイク(炎or雷)
ここで炎の場合はアム堅推奨(至天絶技に間に合う)

②バーンストライク

③シンソイルスラスト

光焔光背

メチャ痛継続ダメージ(6tick)

なかなか痛いので軽減必須。初回はバフが結構あるので楽ちんですが、後半は軽減箇所が多くそんなに余裕がありません。前半部分で受けるダメージ量の体感を覚えておくと良いでしょう。

爆印刻

MT強攻撃、遅発性AoEのデバフ付与(爆発は無敵受け)

スイッチ。

転輪召(属性チェック)

属性チェック!要所要所で属性のチェックがあるので、見落とさないようにがんばります。

初回は確定で炎が増幅されるので雷の光輪側へ。初回のみ位置確定です。

▲光輪の様子

右半(1~6時付近)が雷の光輪。
左半(6~12時付近)が炎の光輪。

光輪が発動するちょっと前に爆印のデバフが爆発する(ここ無敵受け)

次のギミック

バーンストライク
(②で来なかった方の属性)

シンソイルスラスト
(③で来なかった属性の方)

エレメンタルブレイク
(①で来なかった属性の方)

至天絶技~転輪召(変則)まで

至天絶技(属性チェック)

  • 属性チェック
  • ボスが飛ぶ
  • 中央が即死ゾーンになる
  • 増幅しない光輪側で処理
  • 範囲予兆なしの外周AoE
  • シンソイル2連
  • バーン2連

「属性チェックで見なかった方の光輪側で処理」がスムーズにできれば本当に楽になります

光輪の位置は少しまえに見た「転輪召」と同じ配置で、至天絶技で纏っていた属性と反対側に予め立っておくのがベスト。

▲光輪の位置

ボスが炎なら雷の光輪がある1マーカー~2マーカーあたりに吹き飛ぶよう調整します。ボスが雷を纏っていればその反対側

シンソイル2連

タンク以外の2名にマーカー。炎と雷のシンソイルが1つずつ付与される。

属性処理場所追加ギミック処理
頭割り
タンク二人でAoE誘導

タンクと対象者以外は南側に集合する。雷マーカーがついたメンバーのみ、タンクと同じ北へ。

タンク&雷対象者:
 1マーカーか4マーカー付近

DPSヒラ:
 BマーカーかCマーカー付近

バーン2連

属性追加ギミック処理
ボス中心に強ノックバック
(アム堅有効)
少し広がった二撃目が出現

慣れないうちは忘れがちな外周AoEもを意識しましょう。中央付近の鉄板に乗っていればOKです。

動画

「絶技」もう1つのエッセンス


さらに安定させるためにもう1つ重要な情報 ぜつぎを紹介します。

至天絶技、堕獄絶技で避けるバーンストライクには避ける法則性あります。

「シンソイル分身の出現位置でバーンを避ける位置が確定する」法則。

  1. シンソイルの分身がアルファベットマーカー、数字マーカーのどちらに出たかを見ます(覚えておく)
  2. シンソイルの処理が終わったら1で見た種類のマーカーに立ち
    (1でA-C,B-Dに出たならABCDどこでも良い。数字も同じ)
  3. 1発目のバーンを避け、炎前にアム堅
  4. 中央へ戻る。

2は厳密には
「至天絶技」のときは飛ばしてい良いポイント。
反対に「堕獄絶技」のときは必ず乗らなければいけません。(堕獄でまた解説)

解説

▲至天絶技での例

このシンソイルはA-Cのラインに出ていました。バーンストライクを撃ってくる分身は1-3or2-4にしか出現しません。

なぜなら、連続するバーンは必ず90度ズレているからです。(もし仮にB-Dにバーンの分身が出ると90度ズレて出現できなくなる)

シンソイルの分身が構えている間にしれっとバーンの分身も出現しているためこんな感じになっています。分身が全部で4体、そのうち2体がフィールドを縦断する斬撃を伴うので避ける法則が生まれる・・・といった具合ですね。

▲堕獄絶技での例

今度は堕獄絶技で見てみます。シンソイル分身はA-Cラインに出て、1に既に分身が出現しているのが見えます。

先程の法則に当てはめるとすれば、逃げ込むのはCかDのマーカーになります。(アルファベットラインにシンソイル分身が出た→アルファベットマーカーに逃げる)

1-3のラインに一撃目のバーンが来て、そこから90度ズレた2-4に二撃目のバーン。堕獄は3連バーンなのでもう一撃来ますが、光と炎のバーンは同じライン上に出現するので簡単に避けられます。

次のギミック

エレメンタルブレイク(炎or雷)

光焔光背(全体Dot)

エレメンタルブレイク(光確定)

バーンストライク(光確定)

シンソイルスラスト(光確定)

光焔光背(全体Dot)

爆印刻(タンク強攻撃、遅発爆発デバフ)

四天召(属性チェック)

  • 纏っていた属性が増幅する
  • 爆印爆発(無敵受けor退避)

四天召では光輪ではなく魔法陣が出現し、属性を増幅します。魔法陣が増幅するとこんな以下のような見た目に。(派手でかっこいい。)

▲AoE発動直前に拡大する魔法陣(炎側)

中央付近の安地はわずかこの範囲。

▲安地範囲=緑部分

これと、先程タンクが受けた爆印刻の爆発があります。タンクの周辺にAoEを放つので、STがナイトorガンブレなら無敵受けで対応可能。(ホルム、リビデだとデバフが付くのでもうひとつの安地に行く)

▲外周魔法陣安地

大爆印のAoEはやや大きめ。爆発のあと数秒してから魔法陣のAoEが出るので、近いなと感じたら一旦離れておくと安定です。

次のギミック

バーンストライク

シンソイルスラスト

エレメンタルブレイク

堕獄絶技(属性チェック)

  1. 属性チェック
  2. 1で見たのと同じ属性の魔法陣側へ
  3. まっすぐ吹き飛ぶ(蛇のAoEを誘導している)
  4. 光マーカーは中央安地へ、炎マーカーは外周安地へ
  5. ソイル処理と同時にバーン分身位置確認
  6. 光バーンの不可視AoEを一箇所に固まって捨てる
    (大爆印爆発で移動開始)
  7. 雷バーンを避けつつアム堅
  8. 炎バーンを避けて終わり(バースト準備)

動画

絶技開始時ノックバックで蛇誘導が甘い&集合が手前すぎると、頭割り前でダメージを受けてしまいます

▲蛇のAoEは結構広い

堕獄終了後は2分バーストタイム。バーストが終わり次第LB3を。

▲LBタイミングこの辺

次のギミック

エレメンタルブレイク

光焔光背

転輪召(変則)~魔装連続剣まで

転輪召(変則)※属性チェック

まずは属性チェック。その後、対応する光輪が持つエネルギーが高まります。(いつもの。)

炎の頭割りペアで基本散開場所へ。このとき、詠唱中に纏っていた属性が散開場所にある場合は45度ズレる。(動画では反時計周りにズレている)

エレメンタルブレイクの詠唱を見て、散開or頭割りを判断して処理すれば完了です。

▲転輪召(変則)処理

安地は狭いですが、床の模様を目安に退避すればOKです。

▲転輪召の安

動画

転輪召炎 → エレメンタル炎

四天召+シンソイル(炎or光)

ボスを中心とし、逃げ込む安地(中央付近)を手前としたアングルで、

右下の安地を大爆印に、左下はシンソイル光の場合に使用します。

▲魔法陣が及ばない小範囲安地を使う

プリズマチックインビジブル

超簡単お手軽処理方法は下記を参照。

ジャンプし続ける方法よりも上記処理方のほうが確実に楽。自分のラインが違うと分かった時点で中央に寄っているので、安地への移動距離も短くなり焦らずに済むし、何より一目瞭然なのが良いですね。素晴らしいギミック解読に感謝!

動画

プリズマチックに入る前でボスHPが24%まで削れているとクリアライン

次のギミック

光焔光背

魔装連続剣~終わりまで

魔装連続剣の基本

属性を纏ったあと、無詠唱で連続攻撃

エレメンタルブレイク

バーンストライク

シンソイルスラスト

(連続剣ここまで)

光焔光背

動画

魔装連続剣の次のギミック

光焔光背

ちょっとだけ長い光焔光背(時間切れ)

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる