再生編4層の零式攻略ページ、後半フェーズの解説です。
この記事ではVtuber犬丸のぞみさん、ぬけまるGさんの動画を参考にして攻略した様子をアップしています。いわゆるTPS式の攻略内容です。
当記事では全てのタイムラインを起こしていませんが、解説するギミックは登場順になっています。各ギミック見出しの最後に次に来るギミックを記載しておきます。
開幕~時間圧縮・序まで
開幕は忍者がいれば土遁のために南へ。いない場合は北でもOKです。
ヘルジャッジメント
最大HPから1まで減らす技。140000あれば13999受けます。必ずHPは満タンにしておきましょう。
ショックウェーブ・パルサー
全体9~10万ぐらいのダメージ。時間圧縮の終わりに必ず使ってくるのでHP戻しが重要になってきます。
ディレイスペル+ダークウォタガorダークエラプション
ウォタガ→エラプションorエラプション→ウォタガのどちらか。先に付いた方から処理していき、暗夜の舞踏技で飛ばされてから後についた魔法を処理します。
ウォタガ→エラプションの処理順
ヒラ2名にそれぞれ頭割りで処理するウォタガ。4人1組で集まって受けます。
一番遠いキャラに向かって飛びつき+全方向ノックバックで後方に飛ばされます。
飛ばされつつ散開して重ねないように受けて終わりです。
暗夜の舞踏技
ボスから一番遠いキャラクターに向かって飛びつき攻撃を行い、その後ボス中心にノックバック。
エラプションorウォタガが待機しているので、飛ばされながら散開or頭割り集合で処理していきましょう。
次のギミック
↓
ショックウェーブ・パルサー
時間圧縮・序(動画有)
DPS、タンク、ヒーラーそれぞれが少しづつ異なる動きで各デバフを処理していくフェーズです。
フィールド外周に黄色い砂時計が1つ、赤い砂時計が6つ出現します。ここでは黄色を12時で基準にし、発動に時差がある時計ビームを誘導していきます。
- DPS時計誘導(ブリザガ担当)、DPSデバフ処理
- ヒラ時計誘導、リターン捨て(ほぼ同時)
- タンク時計誘導、DPSデバフ処理
- 黄色時計からノックバック
- 4人1組で頭割り
動画
各種デバフ
- ダークファイガ(DPS)
-
1人受けの中範囲AoE
- ダークブリザガ(DPS)
-
足元安地のドーナツ型AoE
- ダークウォタガ(タンク、ヒーラー)
-
頭割り
- シャドウアイ(タンク、ヒーラー)
-
視線(立ち位置の調整で見ないようにする)
- リターン(全員)
-
デバフが切れるとアイコンが変化し、変化したデバフが切れると直前にいた場所へワープする。
スピード
時計に線がつき黄色がヘイスト、紫がスロウの効果を付与します。
黄色線は黄色時計からみて90°の位置で確定、紫線は以下の2パターン。発動順は以下の通りです。


それぞれの動き
- タンクのデバフ処理
-
ウォタガor視線 + リターン 付与されるのはウォタガor視線+リターン。
タンクは紫線がついた時計のビームを誘導します。
リターンを置いたら時計誘導へレッツラゴー。
- ヒーラーのデバフ処理
-
ウォタガor視線 + リターン 付くパターンはタンクと同じですが、ヒーラーは動きを固定できます。
視線でも頭割りでも動きは同じです。
ヒーラーは前半で置いたマーカーを目印に、こんな感じの立ち位置へ。
リターンを置き、ブリザガを処理したらノックバックをうけて頭割り。
- DPSのデバフ処理
-
ファイガorブリザガ+リターン ファイガorブリザガで処理をわけていきます。
ブリザガなら時計誘導、ファイガなら南西、南東マーカーで捨てます。
【ブリザガの場合】
図のように①を誘導します。
近接ジョブは少しでも復帰が早くなるように北向けでもOKですが、その場合はヒーラーにも協力してもらう必要があります。
(ヒラがマーカー上だと事故多発)【ファイガの場合】
フィールドマーカーの上に立って誘導します。
遅いファイガのときはリターンを置いたらすぐにダッシュしましょう。紫線南パターンで遅いファイガだったとき、タンクにファイガを当てないようにします。フィールドマーカーにいれば当たりません。
(タンクも際までいく必要があります)時計誘導後、タンクorヒーラーの視線を避けるためにターゲットサークル上ぐらいの位置に立っておきます。
(画像ではタンクよりもボスに近いのでヨシ)リターンを置き、ブリザガを処理したらノックバックをうけて頭割り。
DPS陣左右の分かれ方
まずはじめに、D1D3を西担当、D2D4を東担当とで優先順位をつけておきます。
D1、D4を固定とし、D2とD3が適宜入れ替わる形です(よくある手法)D1とD3がファイガだったらD3が東へ。
D1とD2(orD4)がファイガだったら組分け通り。こんな感じです。この分け方は時間圧縮・急でも使います。
次のギミック
↓
ショックウェーブ・パルサー
アポカリプス・シングル~時間圧縮・破まで
アポカリプス・シングル(動画有)
フィールド中央から光の弾が1つ、十字のいずれかに進んでいきます。床の模様に沿って時計回り/反時計回りに光が進んでいき、後にAoEが降ってくるギミック。
途中、無敵受けで処理するブラックヘイローがあります。タンクは外周に向けて受けてください。(扇形範囲)
フィールドをぐるりと1周すると、光が通った順にAoEが降ってくきます。
予め安地に退避しておき、中央に降ってきたら集まりシェルクラッシャーを受けましょう。
動画
カタクリスム

十字のうち1つに飛びつき特大AoE。食らっても死なない?ですが与ダメージ低下デバフがついてしまうので注意です。
ブラックヘイロー

ブラックヘイローは無敵受けで処理。タンク2名で頭割りでも処理できるみたいです。
シェルクラッシャー
処理方法:頭割り
頭割り。アポカリプス初弾の後に中央に集合して受けます。その後すぐにスピリットテイカーで散開しますが、回復をきっちりもらってからいきましょう。
スピリットテイカー
処理方法:散開
キャラにランダムに飛びついてダメージ。近接に飛ぶのを祈りましょう。外周はアポカリプスの光が降ってきているので、基本散開をやや斜めに回転させた形が有効です。
次のギミック
↓
ショックウェーブ・パルサー
時間圧縮・破(動画有)
序につづいて次は破です。ここでは序で見たデバフからさらに数、種類が増していきます。
が、序よりも簡単です。難しさとしては序>>破=急の難易度です。(体感)
動画
各種デバフ(差分のみ)と安地
付与されるデバフはある程度パターンはありますが、ぼちぼちランダム要素があるのでパターンは割愛します。
ついたデバフはそれぞれ指定位置に捨てていくだけです。
- ダークフレア
-
距離減衰の全範囲AoE
外周捨て。
- ダークエアロガ
-
周囲のメンバーを吹き飛ばす広範囲AoE
フレアと同じくマーカー外周のキワまでいって捨てます。
- ダークエラプション
-
それぞれに小範囲AoE
フィールドマーカー上で各自捨てます。
- ダークホーリー
-
頭割り
ホーリーは視線とセットになるので、視線のメンバーより若干(1~2ララ分)ぐらい外側で捨てます。
- リタンジャ
-
デバフが切れるとアイコンが変化し、変化したデバフが切れると直前にいた場所へワープする。
のリターンの効果を2回繰り返す。
最後だけ外を向けば良いのでリターンを置いていく間は全力で攻撃しましょう!
処理
時間が長い順にリターンを置いていき、最後だけ外周を向く形でスタンを受けます。
(リターンが切れるとスタンする)

次のギミック
↓
ショックウェーブ・パルサー
アポカリプス・ダブル~時間圧縮・急まで
アポカリプス・ダブル(動画有)
カタクリスムからスタート。
今回は光が2つ進んでいくため、光が降ってくる安地が2パターンになります。
カタクリスムで飛ぶ場所と光の弾の初弾が
同じ位置にある→横安地
同じ位置にない→縦安地
です。
画像&動画
画像

動画
ダブルはタンクの誘導が最重要なギミックです。
STが宵闇の舞踏技1発目を誘導し、MTは2発目を誘導します。
宵闇の舞踏技
最も遠いキャラめがけて飛びつき攻撃→最も近いキャラめがけて飛びつき攻撃
STは1枚アポカリプスを踏んでしまうが致し方なし。(もしかしたら最適解があるかもです)
STがナイトの場合はアポカリプスを何枚受けてもデバフが更新されていくだけですが、HPが減る無敵技の場合はできるだけ踏まないようにしておくのが良いですね。難しいですけど。
タンクの動きはこんな感じです。
- 横安地、縦安地を見極める
- STは安地から時計回りに45°ズレた位置に誘導(ボスと対角になる位置)
- ST目掛けて飛んでくるので無敵受け
- 1発目を受けたらMTと立ち位置を入れ替える
次のギミック
↓
シェルクラッシャー
↓
スピリットテイカー
↓
ショックウェーブ・パルサー
時間圧縮・急(動画有)
これまた一度理解してしまえば休憩タイムです。急を解いたチームは本当にすごい。素直に尊敬します。
急は序と破で出た各種デバフが出現します。ファイガ、エアロガ、シャドウアイ、ウォタガ、リタンジャの5つ。
フィールドを北と南で半分にぶった切って、
北を担当するのがMTPHD1D3
南を担当するのがSTBHD2D4。
(組分けはウォタガ頭割り組で)
D1D3どちらにも視線がつく、D2D4どちらにもエアロガがつく、といったかぶりパターンときはD2D3を入れ替えます。
動画
DPSデバフかぶりなしファイガ担当
ギミック処理用のカンニングペーパー
攻略中に使わせていただいたツイートを紹介します。
次のギミック
↓
ショックウェーブ・パルサー
アポカリプス・トリプル~時間圧縮・終(時間切れ)まで
アポカリプス・トリプル(動画有)
練習段階の動画
処理方法
- 中央から出る光と同じ方向に進む
- 光の玉が左右どちらかに曲がるので追いかけて進む
- MT以外は中央の着弾を見たら一旦中央に戻る
- 暗夜の舞踏技で安地に飛ばされる
という流れになっています。MTは暗夜の舞踏技を誘導するためにフィールドのキワまで走りましょう。
4の暗夜の舞踏技で飛ばされる方向は「左右に曲がったのと逆の方」に飛ばされなければいけません。
例えば動画なら光の玉は時計回り(右回り)に進みましたので、舞踏技で左側に飛ばさるのが正解です。
光の玉が反時計回り(左回り)に進んだら右方向に飛びます。
急同様に攻略時使わせていただいたツイートを紹介します。
(スレッドにぶらさげて補足があります。中央から出る光は0時3時6時9時の十字方向のいずれかにしか出ません)
暗夜の舞踏技
後半フェーズのはじめ、ディレイスペルのあとすぐに着ていた技と同じです。
次のギミック
↓
ショックウェーブ・パルサー
↓
ブラックヘイロー
時間圧縮・終
詠唱完了時に全体大ダメージ。序破急と同じく痛いので軽減必須です。
ディレイスペル・クワイタス
時差で爆発する2,3発ずつ爆発する全体ダメージ。1発あたり25000~30000ほど。と同時にショックウェーブ・パルサーが合間に挟まってきます。
終と各ショックウェーブにあわせるバフはこんな感じです。
/p 終:運命の輪 STリプ パッセ ヴェール /p 1:運命の輪 ミッショナリー /p 2:テンパ タクティ /p 3:テンパ MTリプ アドル
クワイタス爆発(複数)
↓
ショックウェーブ・パルサー
を3セット。
最後に履行技で時間切れです。
エンド・オブ・メモリーズ
最後にちょっと長めの詠唱技で時間切れです。
お疲れ様でした。