Patch5.2 エデン零式:共鳴編3層攻略

URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事は2020年頃に書かれました。最新情報があれば真下に表示されます。

希望の園エデン零式:共鳴編3の攻略記事です。

ギミック攻略解説には画像と短めの動画を使用しています。外出先など非Wi-Fi環境下では動画のロードにご注意ください。

攻略は固定PTで行っているため野良向けではない箇所もあるかと思います。ギミックの理解を深めるために利用してもらえれば嬉しいです。

目次

エデン零式:共鳴編3層で使うフィールドマーカー

共鳴編3層のフィールドマーカー(例)
共鳴編3層のフィールドマーカー(例)

1,3…開幕のポータル用
A~D…包囲の号令用
2…最終フェーズのスタート位置合わせ用

前半フェーズのギミック解説

虚無の波動

全体ダメージ

闇光の釘

闇光の釘-初回は無敵受けが安定

タンクのどちらかに線がつき、2発続けてダメージ。

1発目着弾時に「被魔法ダメージ増加」が付与されるので2発目を1人で受けると死にます。中盤、同じ技のとき無敵がなければタンク2人で頭割り。無敵受け、もしくは線がついていないタンクが線対称の前方に立ってダメージを受けるとカバーできます。

中盤にも同じギミックが登場しますが、線に選ばれるタンクはランダムです。無敵受けがない場合はカバーする必要があるので、ビームの間隔をしっかり見ておくのがベスト。

次元孔と群体突進

完全固定パターンの避けギミック。最初に突進した群体がどちらのポータルに入ったかを見て指定位置に行く動きです。

初回に発生するポータルはのPOPは固定で東に青、西に赤が出現します。

↓の解説画像では群体を2つしか表記していませんが、ゲーム中は4つあります。まぁ、中央2列のどちらかにいればいいので外側は何でも構いません。

先の突進が赤ポータルへ入ったら

①→③の順番に避ける。

先の突進が青ポータルへ入ったら

③→①の順に避ける。

先に入ったのが赤、赤ときたら3回目は必ず青です。青青ときたら3回目は赤確定。

フィールドマーカーの色とポータルの色を合わせているので、赤に入ったら同じ赤色の①にいけばいいという寸法です。

1回目の全周ポータルが開く前ぐらいにクイーンを召喚しておくとだまし討ちにバッチリ合うのでおすすめ。(ゲージ90)

パイルまでばっちり入るベストな時間

次元孔(フィールド分割)

次元孔-縦Ver。結晶の中に埋まると死ぬ

フィールドが3つに割られ、溝が発生します。溝部分が隆起するタイミングで強制ノックバック。ノックバックで溝があった場所に入ってしまうと即死するので溝のギリギリに立っておきます。

左の溝近くにいれば右に飛ばされ、右の溝に近ければ左に飛ばされます。

照準の号令と強制転移・頭割り

照準の号令-DPSが群体を誘導する

すべての処理をひとつの絵にまとめるとこうなります(絶望)

(タンクとヒーラーが担当する頭割りの図までバッチリ写っていませんが、だいたいの流れは分かると思います。)

参考動画動画を用意しました。音がでます。サイズは16.1MBです。照準の群体は4番、強制転移は右。

この動画では斜めに強制転移していますが、基本的に前後左右4箇所に向かっておくと楽です。最後ちょっと焦ってますがこれはよくない例ですね。

タンクヒーラーの動き

照準の号令時のタンク、ヒーラー用処理図

強制転移した先で頭割り。タンクは北からフィールド中心付近へ強制転移するのみ。

ヒーラーは南から中心付近へ。ヒーラー2人に頭割りマーカーがつくのでタンクヒラで二組作って受けます。

DPSの動き

参考動画動画をもう1パターン用意しました。音がでます。サイズは9.15MBです。照準の群体は3番、強制転移は後ろ。

照準の号令-DPS誘導の動き方

強制転移した先で群体突進を受け、それぞれ重ならないように定位置へ誘導します。

一番左の群体から①,②,③,④とし、強制転移先はそれぞれ画像の通りです。①と②が近いと突進をふたつ受けてしまう場合もあるので、①と④担当はなるべく角までいきましょう。

1~4はランダムに割り振られるので群体が出たらまずは自分がどの担当なのかを把握するのが大事です。

強制転移のコツ

  • 強制転移の向きに合わせてカメラを回す
  • 飛ぶ方向はデバフ欄で確認する

この2点を抑えれば結構簡単に処理できます。成功率99%ぐらいはあるでしょう(多分)

強制転移のコツ-転移する前にカメラを調整し、飛ぶ前に前方入力すれば良い状況を作る方法もある

強制転移は前後左右のどこに飛ぶかを瞬時に判断すなくてはいけないギミックです。ここではギミックの判断に「デバフ」を活用します。

右方向に強制転移するデバフ

強制転移で飛ぶ場所さえ分かってしまえば、飛ぶ1秒前までがっつり攻撃することも可能です。逆に、飛ぶ方向が把握できなければどれだけ時間があってもミスします。

だから、デバフ欄を見てカメラを回す必要があったんですね。

上にある動画2つはどちらを見てもカメラから向かって奥にキャラクターが向いているはずです。

虚無の波動

全体範囲ダメージ。

闇光の釘

開幕でみたものと同じですが「タンクのいずれかに線が付く」ので1回目で受けたタンクが再度線対象になる場合もあります。

1回目を無敵受けしていた場合ここでは使えないので2撃目のビームは線がつかなかったタンクが肩代わりしましょう。線対象の前に立てばOK。

波状の号令・白夜の機動

参考動画動画を用意しました。音がでます。サイズは17.2MBです。強制転移は右。

白夜の機動+波状の号令

中央に集まってAoE捨て、その後散開。散開位置はこんな感じ

AoE捨て散開図

外側2本→内側2本の順に群体が突進するのでAoEを捨てて外周へ。

強制移動と頭割り(DPS)・散開(T,H)

強制転移と頭割り(DPS4人)、1人受けが4つ

ここでも先程の強制転移のコツが役立ちます。

雑魚フェーズのギミック解説

雑魚フェーズ-位置取りは△をイメージする

4:4で2つの組に分かれ、3体のうち誘導しながら進む2体を同時撃破するフェーズ。

誘導するのは2体の「アイドラトリー」。残る1体「ブラスヒーム」は外周を時計回り/反時計回りのどちらかにランダムでゆっくり進みます。

三角形を作るようなイメージでそれぞれの距離をあけておきます。近づくと線で結ばれて硬くなるので付かず離れず。

真上からみたとき正三角になっていればいい感じですね。

また、各種ギミックはダークアイドルが紫の光を発した後に出るようです。光がボス本体へ集まっていったあと、ギミックが発動しています。

雑魚フェーズ全体の動画

参動画を用意しました。音がでます。強制転移は左。

フェーズ開始~強制転移終了、頭割りまで(1/2) 動画容量28.6MB

強制転移後~ブラスヒーム撃破まで(2/2)動画容量19.7MB

破滅の濁流(直線AoE)

直線AoE-キャラ狙いなので誘導可能

ブラスヒームから4本の直線上AoE。すべてキャラ狙いです。誘導可能

以下、雑魚フェーズ中は直線AoEと表記します。

破滅の光(頭割り)

頭割り

頭割り。大体6万ぐらい喰らいます。

以下、雑魚フェーズ中は頭割りと表記します。

頭割りを受けたら、近接ジョブ以外はできるだけ中央寄りに位置取って回復をもらいましょう。遠隔ジョブは外周に居がちなので意識してみるといいですね。

光の飽和と直線AoE

光の飽和-必ず沈黙を入れる
光の飽和-必ず沈黙を入れる

沈黙(INTERRUPTED)必須

同タイミングで直線AoEがきます。

頭割りと直線AoE

頭割りと直線

頭割りマーカーがついて少し経つと直線AoE。先に直線AoEのほうが発動するので少し誘導しておくとGOOD。

攻撃機動と強制移動・頭割り

ギミックの順番は

  • 攻撃機動(安地は足元or中距離外周)
  • 強制移動
  • 頭割り

の順です。まずは攻撃機動を避けます。

攻撃機動は極ルビーウェポン討滅線の後半フェーズでネールと戦った際の「ダイナモ&チャリオット」と同じ処理方法でクリアできます。縦回転なら足元安地、横回転なら距離をとって処理します、

縦回転の場合(足元安地)

攻撃機動-縦回転か横回転を見分ける

アイドラトリーが縦(垂直)に回れば足元とそのやや周辺が安置です。ターゲットサークル付近から5キャラ分ぐらいは余裕があります。アイドラトリーに近寄っておきましょう。

横回転の場合(そこそこ離れた場所が安置)

横回転の範囲(画像左のアイドラトリー)

アイドラトリーが横回転(水平)であれば少し距離を取りましょう。具体的には1マス分ぐらいです。

攻撃機動を避けたら強制移動、移動先で頭割りとやや忙しいギミック。強制移動後、ほんの少し猶予があるので多少ズレても修正可能です。

強制移動先はターゲットサークルからみて進行方向上の位置であれば、だいたいでOKですね。落ちないように注意は必要です。

攻撃機動と直線AoE・頭割り

もう一度攻撃機動。

2回目の攻撃機動では、おそらく縦か横のどちらかランダムで発生します。

横回転が出た場合、避ける方向はブラスヒームがいる側でどちらでも対応可能。

攻撃機動発動前に直線AoEが発生し、その後頭割りです。

アイドラトリー爆散(詠唱完了で強制終了)

削りが足りない場合は近接LBを撃ってもいいかもしれません。

1体が力尽きると残りのアイドラトリーは爆散を詠唱し始めるのでHP調整しておく必要がありそうです。LBを打つ場合はさらに気をつけておくべきでしょう。

防衛本能×6

やや痛めの全体範囲攻撃が6回

ブラスヒーム爆散(詠唱完了で強制終了)

頑張って削る。

虚無の氾濫

そこそこ痛いので軽減必須な履行技。これを受けたら後半フェーズへ移行します。

後半フェーズのギミック解説

属性変動

8人全員に闇か光の属性デバフ。後半以降はギミックに闇か光を表す色がつき、反対の属性で相殺しながら進むようになります。

光のデバフを受けていれば闇の攻撃を食らうようにしながら進んでいきます。タンク、ヒーラー、DPS×2 4名の組み合わせでそれぞれデバフが付与されます。

タンク2名が闇闇ということはありません。これ以降にちょくちょく出てくる属性変動でも同じです。

強襲の号令

強襲の号令展開図

4人ずつで直前状の頭割り先頭の。タンクを先頭にしておきましょう。線持ちは群体から近すぎると線が点線ではなく濃い>>>>>みたいな線になるので、しっかり離れておきます。
具体的には群体から1.5マスちょいぐらいです。

線付きの群体がまっすぐ通過するように向けると事故が少ないです。

線がつくのはBOSSから近い人です。

包囲の号令

包囲の号令散開図

闇、光の塔踏みギミックと属性付き群体からの線誘導ギミック。それぞれデバフの色で立ち位置が変化します。

ここも強襲の号令と同じく、線が付くのは群体から一番近い距離にいるキャラクターです。強襲の号令と少し違うのは東西南北それぞれに1体ずつ沸く群体が色を持っている点ですね。

タンクヒーラーで線を誘導し、DPSで塔踏みが主流のようです。攻撃しやすいように近接DPSは北担当

群体が沸く場所は固定ですが色はランダムで2パターン。

タンクヒラの動き

  • 中央付近で群体が降りてくるのを待つ
  • タンクは北or東なのでだいたいその方角を見ておく。ヒーラー南or西。
  • 自分の色と反対の群体へ近寄って線を誘導
  • 群体が一直線に通過するよう位置調整
包囲の号令-タンクヒラは早め行動がGOOD

DPSの動き

  • 塔が出現するまで中央で待つ
  • 近接DPSは北側、遠隔は南側を担当。各自所有しているデバフと反対の属性をもつ塔へ。
包囲の号令-DPSは塔が出るまで動かないほうが良い

強襲の号令

再び。属性をよく見て指定位置へいきましょう。

属性変動

もう一度どちらかの属性デバフがつきます。

夜襲の号令

夜襲の号令は別記事でより詳しく解説しています。

簡単でおすすめなのはクルル式。クルル式をベースにして立ち位置を変えたものです。

ややこしく感じるかもしれませんが、一見超複雑に見えて実は単純だというすごく考えつくされたギミック。

虚無の波動

全体ダメージ。

闇光の釘

受けた後、だいたい10秒程度経つと最終フェーズへ。

最終(竜巻)フェーズのギミック解説

最終フェーズ開幕時はフィールドマーカー2付近に集まりましょう。

ノックバックを斜めに受けるため、フィールドの模様を目印にして立ちます。あくまで2は目安です。
(置く位置にもよります)

最終フェーズのベースはアキト式で処理しています。玉を取る順番は1番のみ決めていて、あとは流れで決めています。マクロ化する場合は優先順位を決めておいたほうが良さそう。

群体突進(ノックバック)

ノックバックは斜めで

中央に青い円が発生し、長距離ノックバック。フィールドの角に向かって吹き飛ぶように調整しましょう。上下左右方向に飛ぶと落ちます。

属性変動(①)

闇か光のデバフがつきます。この詠唱が始まったらターゲット可能になり、デバフがついたらそれぞれ指定位置へつきます。

  • タンク2名…南
  • 闇属性のメンバー3名…北東(フィールドマーカー2の位置)
  • 光属性のメンバー3名…北西

タンクはデバフが確定する前に南へ走っていってもOKです。

乱舞の号令(②)

参考動画動画を用意しました。音がでます。サイズは17.2MBです。

竜巻にあわせて270°ぐらい回転するギミック。回転中はAoEに当たらないようにしつつ、各所に配置される玉を回収していきます。

乱舞の号令-比較的簡単なギミック

竜巻が回転し始める前にすぐそばにある玉をひとつ取ります。

3人ひと組のグループで一番目に玉を取るにはヒーラーにしています。あとはDPSが適宜、という感じ。

決めておくほうが無難そうです。

敢えて今決めるとするなら

ヒーラー>近接>レンジ>キャス

でいいんじゃないでしょうか。

玉を取るとき爆発するので担当以外は離れておきます。また、玉の範囲に当たると自分の属性が入れ替わります。

玉を取る前に他の人が取った玉の爆発範囲に当たってしまうと死ぬ以外の未来はありません…(‘ω’)

恐らく玉を放置するとワイプなのでミスってしまった場合は死を覚悟して突撃しましょう。だいたい270°ほど回ったら次の三重光環が始まります。

近接ジョブが殴りやすいように、玉取り担当が回ってきたら少し前に出てなるべく早めに取ったほうがいいですね。取るのが遅くなると、AoEが後ろが迫ってきているので近接ジョブは逃げなくてはいけません。

気持ち はやめ 。

三重光環×3(③)

三重光環-床の色を見て移動。デバフが書き換わるまで動かないのがコツ

自分の色と床の色を見て立ち位置を変えるのみです。

判定が遅いので移動が早いと100万ぐらい食らって死にます。ここでは詠唱バーばかりを気にするのではなく、自分のデバフ欄もばっちり見ておくのがベスト。

3回終わったらまたマーカー2へ。虚無の波動を受けたらTAKE2、スタート!

虚無の波動×2

軽減は最低でも1枚入れておきたい。

①~③ TAKE2

①~③をもう一回

虚無の波動×2(3~4?)

虚無の波動が数回きます。ここからはAAはこないので全力で削り!

虚無の氾濫(時間切れ)

妖怪イチ足りない図

虚無の波動が3発きたあと、一定の削りまで到達していると3,4発目の波動をスキップしてこの虚無の氾濫がくるようです。

3発目の虚無の波動詠唱中、突然割り込んで虚無の氾濫詠唱が始まるもの確認しています。3発目中に4%到達で虚無の氾濫??(?)

めっちゃ頑張って削りましょう。以上、3層の攻略記事でした。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる