Patch5.2 エデン零式:共鳴編2層攻略

URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事は2020年頃に書かれました。最新情報があれば真下に表示されます。

希望の園エデン零式:共鳴編2の攻略記事です。やや文字量は多めです。

ギミック攻略解説には画像と短めの動画を使用しています。外出先など非Wi-Fi環境下では動画のロードにご注意ください。

攻略は固定PTで行っているため野良向けではない箇所もあるかと思います。ギミックの理解を深めるために利用してもらえれば嬉しいです。

目次

エデン零式:共鳴編2層で使うフィールドマーカー

零式共鳴編2層のフィールドマーカー

北と南にA,Cを置き、BとDは最終フェーズのサラミ避けと鎖集合に使用します。1~4はオクルーデッドフロント、フューリアスストーム散開の目安として置いています。

忍者がいる場合はマーカー3と4の間で土遁で。

開幕土遁でお得

ガルーダフェーズのギミック解説

スーパーストーム

全体ダメージ

オクルーデッドフロント

オクルーデッドフロント-緑のラインがギミック線を横切ると線が消滅する

外周に球発生 横切ると線や鎖が切れるギミック

フューリアスストーム

フューリアスストーム-マーカーを目印にして90°ずつ散開

線で結ばれた対象に広めの扇状AoE(多分90°ぐらい)フィールドマーカーを目印にして指定位置へ。

エアーバンプ

エアーバンプ-2名で頭割り+割った場所にAoE発生

二人で受ける頭割り その後AoE

予め打ち合わせメンバーを決めておきましょう。

固定の場合はこんな感じ↓

MT+D3(北西)、ST+D4(北東)、H1+D1(南西)、H2+D2(南東)

二人割組み合わせ

フィアスストーム

フィアスストーム-牙っぽいものが2本出現
フィアスストーム-牙っぽいものが2本出現

ガルーダの周囲に2つ牙(というか爪)のようなエフェクトが発生し、やや広めのAoE(フューリアスストームの方向指定版)60~75°ぐらい

慣れないうちは結構見落としがちです。パッとみて見えなかったら位置を変えましょう。

全体ノックバック・エアーバンプ

ノックバックとエアーバンプ。アムレン・堅実魔で無効化できる

アームレングズ、堅実魔は余裕があれば使用しておきましょう。使わなくても外周にあたって死ぬなんてことはあんまりないですが、エアーバンプの頭割りがあるので余計な動きを減らすためです。

近接ジョブと一緒の組であれば、ノックバックを無効化したらなるべくボスに近寄ってあげるとDPSを維持できて良いですね。

バキュームスラッシュ

バキュームスラッシュ-分断方向はどちらでも指定の位置へ

フィールドを縦か横に2分割し、分断した箇所にダメージ床が発生する(踏んだこと無いけど、即死?)

また、どちらに割れても散開位置は一番はじめに見たフューリアスストームの散開位置でOKです。

バキュームスラッシュ中のオクルーデッドフロントとフューリアスストーム

球が3個組と4個組でやや立ち位置が変化します。

球が3個ある側

球3個側の安置はここ

球と球の間が安置 目安は矢印の切れ目

球が4個ある側

球4個側の安置はここ

端にある球の外側が安置 目安は球と同じライン

バキュームスラッシュ後のフィアスストームあたりでガルーダフェーズは残り10秒ぐらい。クイーンはイフリートが出てから呼ぶといいかも。

イフリートフェーズのギミック解説

タッチダウン

イフリート出現時に全体範囲(距離減衰) バリアを張っていれば真ん中でうけても大丈夫

火炎拳・爆裂拳・メテオストライク

参考動画動画を用意しました。音がでます。サイズは7.77MBです。

MTを対象に線がつき、詠唱完了後の攻撃後請けた場所にエラプション。

当たるとデバフ「ふらつき」がつきます。イフリートとボスの間にいる場合も火炎拳にあたってしまうので、線上には立たないようにします。「ふらつき」デバフが重なると「脳震盪」を起こし即死級ダメージ。

火炎拳の詠唱中にタンクスイッチ。次にくる爆裂拳をSTが受けてMTが脳震盪を起こさないようにします。

メテオストライクは爆裂拳を受けたキャラがいた場所へ飛んでいく超ダメージ技です。STは爆裂拳を受ける時にイフの足元へ行っておくとメテオストライクの位置を予測しやすく、近接ジョブが殴りやすくてGOOD。ただし範囲攻撃なので近づきすぎないように注意が必要でしょう。

灼熱の咆哮

全体範囲ダメージ

業炎拳

業炎拳-1人についた4本の線を他3人が受け取り散開

マーカー対象に線が4本つき、遠隔ヒラあたりで1本ずつ線をもぎとり処理。

線対象者にそれぞれイフリートが飛んでいき「ふらつき」を付与しつつダメージ&足元エラプション

ある程度距離をあけて散開しますが、イフリート(ボス本体)が飛んでいくのはマーカー対象者の位置です。近接ジョブでうまく張り付きたい場合はマーカー対象者をよく見ておくとGOODですね。

「ふらつき」が付与されるのでタンクは取らないように注意しましょう。

ファイアスパーク

巷ではサッカーリーグ開幕だとかキックオフだとか言われているギミック。イフリートが分身して火の球を蹴り、一部が安置になります。

見分けるのはいくつか方法があるようですが、一部ピックアップして載せておきます。

なお、最も簡単なのは中央でバリアをゴリゴリに張って気合で受ける処理方法です。

ファイアスパークの避け方-中央向きのイフから安置まで辿っていくだけでOK

中央に向いているイフリートを探す(①)
見つけたら①で見たイフリートを見ているイフリートを見る(②)
②を見ているイフリート(③)がいれば③へ逃げ、いなければ②へ

ファイアスパークの避け方

他には、以下のような避け方というか探し方もあります。

サッカー後の火炎拳、爆裂拳、メテオストライクが終わったらイフリートフェーズは終了。

業炎拳のマーカー対象者はイフリートとの間を少し開けておくと線が取りやすくて事故が減ります。

どのみちエラプションを誘導するため外側へ行くのでマーカーがついたら離れちゃってOKです。(後半フェーズでは離れすぎると安置に間に合わないのでこのフェーズ辺りでエラプションの範囲を覚えておく)

2体フェーズのギミック解説

焔神の呪い・嵐神の呪い

焔神の呪い・嵐神の呪い-4人ずつに付与されるデバフ。赤がつけばイフを、青がつけばガルのみ攻撃できるようになる

2体出現後、4人づつにイフリートしか攻撃できない状態になるデバフと、逆にガルーダしか攻撃できないようになるデバフがつきます。

最初に攻撃したボス側のデバフがつく、との情報もありますが、より確かなのは「ボスに近い4人が選ばれる」だと思います。

ガルの足元でイフを真っ先に攻撃したにも関わらずガル側のデバフがついた回があったため、イフ殴り組はイフ足元で待機するといった流れで安定しました。

焔神の呪いをとるのは遠隔DPS

イフリートは火炎拳やメテオストライクも使ってくるのである程度誘導する必要があります。この時近接がイフ担当だと少しやりづらいので遠隔DPSが焔の呪いを受けましょう。タンクヒラは好きな方にいけばOKです。

MT、白、機、召がイフリート担当です。白がつく理由としては火炎拳・爆裂拳・メテオストライクをリビングデッドで処理し、ベネを飛ばしやすくする為。

火炎拳の線を切らずに無敵技で受けるパターンの流れ

参考動画動画を用意しました。音がでます。サイズは17.4MBです。

4人ずつでイフ、ガル殴り(デバフで指定されるが誘導可)
火炎拳をそのまま受ける(少し北等へ誘導)、ガルはその場でOK
イフ持ちは爆裂拳に無敵技をあわせ、その他メンバーは上下or左右の分断で中央付近に集合(MTはメテオストライクを捨てたら合流)
サッカーの向きを見て安置へ
フィアスストームを避けて2体フェーズ終了

オクルーデッドフロントと火炎拳

オクルーデッドフロントと火炎拳-線を切らない処理

PTによってそれぞれやり方が分かれるポイントです。

Uchino固定では爆裂拳時の脳震盪による即死をリビングデッドで受けてベネ、の流れを採用しているため、脳死法な感じです。

もう一つのやり方として、ここの火炎拳で結ばれた線をあえてオクルーデッドフロントの横切りで線を切り、火炎拳をランダムに飛ばしてMTを脳震盪させないやり方です。

線を切って火炎拳をMT以外に飛ばす場合、足元にエラプションが出るので注意してください。

バキュームスラッシュと爆裂拳・メテオストライク

バキュームスラッシュ後に集まる位置を決めておき、MTはメテオストライク後に合流する

フィールドが分断されるのでどちらに逃げるか打ち合わせしておくと事故が減りやすいです。

上下に割れたら北に逃げる、左右に割れたら西へ逃げる、という風にパターンを固定してから簡単になりました。イフリート持ちのタンクは爆裂拳にあわせて無敵技を使用します。使わない場合は前述の火炎拳のラインを切って処理します。

無敵技で受けた場合はメテオストライクもその場でうけちゃってOKです。受けたらエラプション誘導のため全員中央付近に集まります。

エラプション誘導

イフリートフェーズでやったファイアスパーク(サッカー)の容量でイフが風球を蹴るので安置を確認してダッシュ。ですが、イフが球を蹴ると同時ぐらいにエラプションが発生するのでエラプションを見てからダッシュします。安置がなくなって死ぬぅ!

球の爆発を避けたらすぐフィアスストームがくるので即移動、其即生存。これで2体フェーズは終了、次は最終の合体フェーズです。

合体後「ラクタパクシャ」のギミック解説

ファイアストーム

登場時全体範囲

テンパランス+鼓舞+陣+パッセージ+ダークミッショナリーで軽減すると4万ぐらいまで減ります(かなり手厚い)

薬の使い所です。

業炎拳

参考動を用意しました。音がでます。サイズは13.8MBです。

業炎拳1回目(タンク・ヒラ担当)

タンクヒラ組の業炎拳-北で線を受け渡す

ここからの業炎拳および火炎拳はダメージ発生時(着弾時)にイフリートと対象者の直線上に安置が形成されるようになります。

1回目の業炎拳は4つの線をタンクとヒラでそれぞれ1つずつ持ち、エラプションを誘導しながらいい感じの距離感をとります。外周側へ生き過ぎると安置が遠くなるのでほどよい距離で。

このあとすぐにもう一度業炎拳が発生するため、タンクヒラは北側へ固まって線を確実に取るようにしましょう。業炎拳後もそのまま北側にいるとDPSの線を誤って取らずに済むので安定します。

業炎拳2回目(DPS担当)

DPS組の業炎拳-南で線を受け渡す

1回目が終わったあとすぐにDPS1人を対象にマーカーがつき、4本の線が出るのでDPS4人がそれぞれ取って処理します。

タンクヒラ組と同様であまり遠くへ行かないように注意です。また、DPS組はタンクヒラ組と反対側の南側で処理するのが主流のようです。

業炎拳のマーカーがついた人にボス本体が飛んでいくので、近接ジョブが殴れるぐらいの距離にいるとベストです。ただ、足元にエラプションも出るので安置がなくならないように要注意です。

灼熱の咆哮

全体ダメージ。

エアーバンプ・フィアスストーム

エアーバンプのエフェクトで牙が見えづらいので注意
エアーバンプのエフェクトで牙が見えづらいので注意

序盤にガルーダフェーズで行った二人頭割り。ダメージ発生後すぐにフィアスストームがくるのでエアーバンプで集まったときに安置を確認しておくようにします。

ファイアスパーク・火炎拳・爆裂拳・メテオストライク

参考動画を用意しました。音がでます。サイズは14.1MBです。

サッカー再び開幕です。避け方は同じですが、蹴り終わったあとの火炎拳でAoEが発生します。合体フェーズ開始時の業炎拳で見たような安置が発生します。

ファイアスパーク後、MTは中央へ行きエラプション誘導

安置はボスーMTの直線上になりますが、火炎拳着弾後にエラプションが出るのでMTで誘導します。

火炎拳詠唱中にタンクスイッチ。

メテオストライク後は近接LB3の打ちどころですが、中央から外周へ向けてノックバックが発生する青い円が出るのでメテオストライク後はなるべくはやめにLB3をキャストしましょう。

コンフラグレーションストライク

二人ずつが結ばれる鎖が、タンクヒラ組、DPS組につきます。一定距離離れると大ダメージを受けて死ぬので二人三脚のイメージです。この鎖を維持しままいろんなギミックが畳み掛けてくるので、動画のあとひとつずつ解説します。

参考動画を用意しました。音がでます。サイズは18.7MBです。

コンフラグレーションストライク中のギミック

①煉獄の鎖

煉獄の鎖-タンクヒラ組はB(東)、DPSはD(西)に集まっておく
煉獄の鎖-タンクヒラ組はB(東)、DPSはD(西)に集まっておく

②サラミ(全員)

通称サラミ。ここで鎖の相方を必ず確認しておきます。
通称サラミ。ここで鎖の相方を必ず確認しておきます

中央から東西に小さめの安置が1つずつ、合計2つ発生 タンクヒラが東側、DPSは西側など予め決めておきましょう。

全員が同じ場所に集まると誰とつながっているのかわからなくなるため、4人ずつふわっと固まるのがベストです。

③竜巻(タンク、ヒーラー)

炎の竜巻(北と南)-超広範囲の扇状AoE。外向きへ捨てる

南北に1つずつ、合計2つ炎の竜巻が発生します。最寄りのキャラに線がつき、定期的に大ダメージの超範囲AoE。

タンクは竜巻のキワまでいって外周に捨てるような位置で待機します。MTは北、STは南など打ち合わせ必須です。鎖でつながれたとき、ヒーラーはどのタンクと繋がっているか必ず確認しましょう。

ヒラは鎖と繋がったタンクを全力でヒールします。無敵技を使ってもOK。もしここで両タンクともに使いたい場合は、2体フェーズ時に火炎拳の線を切って無敵技を使わないように調整必須です。DPSを狙ってくる風球の線で鎖が切れないようにヒラの立ち位置は注意。

④風球(DPS)

DPS組の風球避け-初手はボスの横辺りで待機し、徐々にボス下あたりへチョイ移動を繰り返す

フィールド外周のやや内側に風球が2つ発生し、DPS4人のいずれかを狙ってきます。風球が出す線でタンクがかかえている竜巻線を切らないように、4人1組で同じ動きをします。

DPS組はボスやや周辺(ターゲットサークル上あたり)で待機し、風球の線を見たら避けながら徐々に中央へ寄っていきましょう。にじり寄る感じでチマチマ動きます。ここでのポイントは「最小限の移動で風球線を避ける」です。

風球のPOP位置は2パターンありますが、どちらでもこの処理方法でOK。

風球の線は全部で3回来ます。3回目を避けたら鎖に繋がれた同士で頭割りを受けるので必ず相方を確認しておきましょう。

⑤鎖2人組で頭割り(全員)

鎖に繋がったメンバー二人で頭割り

タンクヒラ、タンクヒラ、DPS、DPSの4組で結ばれているのでこの組み合わせで頭割りを受けます。

MTとヒラ組はボス背面、つまり北側で受けます。STとヒラ組はボス正面、つまり南側で受けます。

DPS組は東西のどちらかで受けます。ここはパターンを決めておくと事故が減ります。

例えば… D1組の場合は東側 と決めておきます。

  • D1とD2が結ばれたら…東D1D2、西D3D4
  • D1とD3が結ばれたら…東D1D3、西D2D4
  • D1とD4が結ばれたら…東D1D4、西D2D3

⑥コンフラグレーションストライク

コンフラグレーションストライク-後方のみ安置

頭割り後、だいたい2~3秒ぐらい経過すると前方270°の超特大範囲攻撃。安置はターゲットサークルの切れ目、いわゆる背面にしかありません。頭割りがおわったら即駆け込みます。

この時点で20%ぐらいのHP残量ならDPSは結構余裕があります。落ち着いてギミック優先で攻略していきましょう。

オクルーデッドフロント(風球2個)・エアーバンプ・フューリアスストーム

散開位置は序盤と同じ。少し位置取りに気をつけながら下がる

ガルーダフェーズの序盤で見た光景とほぼ同じで、風球の線が南北に走っています。エアーバンプ(二人組頭割り)をうけたらちょっと離れてフューリアスストームを受けましょう。

全体軽減の入れどころ。

タクティシャン(レンジ軽減)とダークミッショナリー(暗の範囲軽減)を使用しています。

灼熱の咆哮

全体範囲ダメージ。

業炎拳

オクルーデッドフロント(風球4個)・業炎拳(タンクヒラ担当)

オクルーデッドフロント+業炎拳-緑のラインが消えたら少し広がってエラプション誘導

今度は風球が4つ出現し、フィールドが少し狭くなります。と、同時にタンクヒラで処理する業炎拳がきます。例によってタンクヒラは北側で線の受け渡しをしておきます。

オクルーデッドフロントの線で業炎拳を切らないように位置取り、オクルーデッドフロントが過ぎ去ったらパッと外側に広がってエラプションを誘導、その後中央が安置になるので集まって避けましょう。

業炎拳(DPS担当)・エアーバンプ

エアーバンプ+業炎拳-DPSとタンクヒラで動きが少し異なる

タンクヒラ北、DPS南で散開したやり方とだいたい同じです。それプラス、エアーバンプがあるので素早く線を受け渡して指定位置へ。

線の受け渡しはボス南側で行い、タンクヒラはDPS陣が受け渡している間に移動しておきましょう。

エアーバンプ立ち位置目安はタンクヒラの頭割りエフェクトが外周に触れるぐらいの位置です。中央に寄りすぎるとエラプションの範囲が安置まで侵攻してしまうので気持ち外よりなイメージ。外すぎると安置に間に合わないのでほどほどにします。

DPSの動き
  • 南側で業炎拳の線を配布後、急いでエアーバンプの頭割りへ
  • フィールドマーカー付近で頭割りをうけ、AoEが出たら1歩内側へ動きエラプションを誘導
  • 中央安置へ逃げる
タンクヒラの動き
  • DPSが業炎拳をとっている間にいつもの2人頭割りの位置からずっと外側へ。
    (目安としてはエアーバンプの範囲エフェクトが外周のラインと重なるぐらい)
  • DPSと共に頭割りを受ける
  • エラプションを踏まないように中央安置へ

火炎拳・爆裂拳・メテオストライク

火炎拳詠唱中にタンクスイッチとメテオストライク避け。業炎拳のあとすぐ来るのでMT以外が当たらないように直線上から逃げます。

AA2発・フィアスストーム2連

フィアスストーム2連-最後のギミック(避けるだけ)

メテオストライク後にAAを2発挟んだらフィアスストームが2連続で発生します。フィアスストームが出る角度は2パターンでランダムです。

コンフラグレーションストライク前にLB3をキャストしていればこの時またLB1を使えます。

コンフラグレーションストライク(時間切れ)

時間切れ履行

フィールド北にノックバックを発生させる青い円がでた後、割とはやめの詠唱がきて終わりです。

ここで頑張って5%削れるかどうか?ぐらいです。13%とか残っているようであればもっと間を詰めなくてはいけませんね。

以上、共鳴編2層の攻略解説でした。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる