Patch5.2 エデン零式:共鳴編1層攻略

URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事は2020年頃に書かれました。最新情報があれば真下に表示されます。

希望の園エデン零式:共鳴編1の攻略記事です。ギミック攻略解説には画像と短めの動画を使用しています。外出先など非Wi-Fi環境下では動画のロードにご注意ください。

攻略は固定PTで行っているため野良向けではない箇所もあるかと思います。ギミックの理解を深めるために利用してもらえれば嬉しいです。

目次

エデン零式:共鳴編1層で使うフィールドマーカー

フィールドマーカーの図:四隅4つと中央やや南に4つ

四隅は雷雲生成で使う用ぐらいしか使いみちがないので置かなくてもいいかも。中央4つはチェインライトニングにて使用します。

ギミック解説

チャージボルト

チャージボルト詠唱後(次の技が強化される)

チャージボルトを詠唱するとラムウの周囲に3つの雷球が生成されます

チャージ状態で次の詠唱攻撃を受ける時必ず避雷バフを持っていないと即死したり、武具を破壊(ギミック)できなくなったり諸々に影響を及ぼすので取り扱い注意です。

また、チャージボルトの後には「サンダーストーム」や「ステップトリーダー」、「思念体生成」などがありますが、いずれもチャージ状態の時は避雷バフを所持必須、ノックバック距離が伸びる等いくつか別の作用が発生します。

思念体生成の場合
チャージボルトあり:画面中央に近い方の床の目印線まで行ってノックバックを受ける
チャージボルトなし:外側の目印線でノックバックを受ける

サンダーストームの場合
事前にチャージボルトがあるので避雷取得

ステップトリーダーの場合
チャージボルトあり:自キャラ中心の足元安置円形ドーナツ(小) くらうとメッチャいたい。
チャージボルトなし:詠唱完了から約2秒後に、1~1.5秒前あたりにいた場所へAoEが出る くらうとほぼ死ぬ。

分離体生成

分離体生成-ライデン(鳥)は避雷バフが多いメンバーに付く

分離体生成は小さめの鳥(バハムートと色かぶりで見づらいヤツ)がPOPし、継続的にダメージを与えてきながら、去り際にドギツいパンチを放って帰っていきます。タンク以外が受けるとたいてい戦闘不能になります。

分離体生成の詠唱が見えたらSTが球を3個拾い避雷3状態にしておく。

避雷3状態が複数人いるとランダムで狙われるようです。(不確定?)

雷雲生成

雷雲生成-ボスから遠いメンバー4人にマーク、その後頭上に雷雲が発生する
雷雲生成-ボスから遠いメンバー4人にマーク、その後頭上に雷雲が発生する

雷雲生成はヒーラーと遠隔で誘導し、紫マーカーを出しましょう。四隅に置くのが安定ですが、移動距離が増えるのでもうちょっと中央よりでもいいかも。

それと同時に雷雲対象以外の4名(近接)には、一定時間ごとに周囲へ爆発ダメージを与えるデバフがつきます。

これは発生させた雷雲のAoEを受けるとデバフを相殺できます。

雷雲生成処理の流れ

  • 詠唱が見えたらヒーラーと遠隔が離れて雷雲誘導
  • 雷雲が出たらAoEの範囲から出て少し離れる
  • 近接4名は雷雲から攻撃を受けてデバフを消す
  • 次のノックバックに備える(アムレン、堅実)

参考動画を用意しました。音がでます。サイズは5.97MBです。

雷雲を発生させたら近接組の爆発をもらわないように大回りで帰りましょう。(1敗)

サンダーストーム

サンダーストーム-それぞれの近くにAoEと対象指定のAoE

キャラの近くにAoEが2回発生し、DPSorタンクヒラを対象にAoEがきます。指定対象のダメージは避雷バフをもってなければ死です。

床範囲はキャラの付近にランダムで発生するので広めに散開しておくと良いですね。

ステップトリーダー

チャージなしのステップトリーダー-数秒前に自分がいた場所へ極小AoE

チャージなし

約2秒後に爆発します。このAoEはPacth2.x時代のツインタニアを彷彿させるようなギミックで、いわゆる「ツイスター」です。

詠唱完了後から約2秒後に、数秒前にキャラクターがいた場所へAoEを放ちます。なので小さい円を書くように避けようとすると元いた場所へと戻ってしまうため非常にキケンです。避けるときは詠唱が消えてから直線状に動くとOK。

参考動画動画を用意しました。音がでます。サイズは1.19MBです。

動画ではSTとぶつかりそうになっていてやや危なげですが、避けるイメージはこんな感じ。円を書くよりは断然オススメです。

チャージあり

チャージありのステップトリーダー-各自離れるか密接する。

即爆発のドーナツ型AoE。

チャージありのステップトリーダーは1回目のフォーティーン・チャージボルト後すぐにきて、それ以降はありません。

フォーティーン・チャージボルト

1回目

フォーティーン・チャージボルトの詠唱後、思念体生成の位置で立ち位置が変わる

フォーティーン・チャージボルトを受ける際は必ず避雷バフを持っておく必要あり。

フィールド中央から見て思念体がない側(画像では向かって右側)が安置となり、ギミック処理をする方向になります。

ラムウを先頭にして順番を入れ替えてもいいですし、ラムウが南北どちらにいようがマップ基準でメンバーを決めてもいいです。

どちらでもギミック処理はできますが、よりDPSを意識するならラムウを基準にして近い方から近接を並べ、ヒーラーを一番端にしておくとDPSは全員攻撃が届くと思います。(一番遠い武具の所からラムウまでは遠隔でも攻撃が届かない)

ラムウ突進後、少しの間タゲれない時間ができるのでクイーンを呼ぶなら早めに。もしくは突進終了後

メンバーが定位置に付く前~ついた直後ぐらいで軽減バフをしておくとST補助+全体保護にもなるのでいいかも。

武具破壊の並び順(うちの固定の場合)

避雷バフを取得(1でOK)
思念体の位置を確認、安置側へ
ST以外の7人は安置側の目印線(内側)で武具の前に立つ
突進でノックバックされつつ武具を破壊
(個のときのSTはラムウの前でコンテンツアクション「ふんばる」)

フォーティーン・チャージボルト処理の流れ

参考動画を用意しました。音がでます。サイズは7.89MBです。

このとき、床の区切りを目印にすると武具をスルーしてしまう?かもしれません。と、避雷バフをもっていなかった場合は武具を破壊できず、AoEでワイプになります。

レンジでも最後尾だと届かないのでヒーラーと場所を入れ替えたほうがよかったですね。

参考動画ギミック処理失敗動画を用意しました。音がでます。サイズは2.15MBです。

STはラムウの目の前に出る矢印内に入るとコンテンツアクションが表示されます。

コンテンツアクション「ふんばる」-STが行う
コンテンツアクション「ふんばる」-STが行う

無敵受けでもOKですが、ランパ+センチ+ブラックナイト等で軽減してもOKです。分離体にあわせるバフは残しておく必要はありますが、無敵受けが必須というわけでもない模様です。

2回目

今度は1回目と少し違ってきますが、違うのは「吹き飛んだ後逃げ混む場所がある」だけです。

吹き飛んだあと、1ラインを除くすべての横ラインにイクシオンが走ってくるので集まって避けましょう。

チェインライトニング

チェインライトニング-一番近いキャラに乗り移るデバフ

始めはヒーラー2名にデバフがつきます。おおよそ4秒後、一番近いメンバーにライトニングが写っていきます。

予め置いたフィールドマーカーを頼りに位置取りましょう。

チェインライトニングの流れ

画像内のジョブアイコンとポジションが若干間違っていますが、だいたいの流れはこの通りです。

慣れない頃は受け渡しで必死になるので、予めヒートゲージを使っておいたほうがいいかも。ゲージ100で腐らせた経験があるので、溢れてしまうぐらいなら使ってしまったほうが良いです。

参考動画を用意しました。音がでます。サイズは10.2MBです。

スキル回しは多めに見てもらうとして、こうならないようにスキルは消費しちゃいましょう。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる