やはりやると決めたことには全力を出したいものです。DPSが勢いを失うのは
「中盤以降のスキル回しが最適化されていない」
というのが実のところです。ギミックをさばきつつも、1分や2分のシナジーにきっちり合わせていきましょう。
今回の記事では、DPSを下げず高く維持したままゴールできる練習方法を記します。
木人は10分~12分殴ろう!
木人討滅戦は3分しかないので、
家の木人orパブリックフィールドの木人でトレーニングをしましょう!
なぜ木人討滅戦が3分しかないんだろう…?
単純に、ゲーム内のシステムで用意されてある程度の指標になるから…
しかしそれだけではトップ層には近づけないのが現実です。
木人討滅戦では3分のレギュレーションでどこまで奮闘できるか、にフォーカスしたコンテンツです。
コンテンツの基本は、早くて6~9分、普通にやって10~12分、ちょっと遅くて13~15分ぐらいでしょう。
つまり、3分ちょっとをみっちり練習したところで開幕DPSをぶっちぎりにするぐらいしかできません。
なので木人討滅戦である程度の指標を把握したら、
ひたすらノーマル木人を殴りましょう。
Lv80の家具「クリスタリウムダミー」or、各地のフィールドエーテライト近くにある木人を利用すればOKです。
なぜ木人討滅戦じゃダメなのか?
木人討滅戦では、3分というレギュレーションでいかにDPSを出すかというのを競う、もしくは自分がどの程度DPSを出せるのかを知るためのゲーム内コンテンツとして実装されました。
理想のスキル回しを研究するにはもってこいの環境なのですが…
強いアビリティが何度も回ってこない
これはコンテンツをクリアする上でかなり重要な要素です。

木人討滅戦は素晴らしいコンテンツなのですが、ある程度しか測れないのも事実です。
コンテンツによってアビリティ合わせをずらして最適化していくなどの攻略は必要ですが、中~長時間のスキル回しを体で覚えておくのが効果的。
「中盤以降のバフ管理に強くなる」のを目標に練習します。
開幕DPSはめちゃくちゃ出るも、中盤から失速する
まずは原因を知ることから。
勝つためには相手を知る前に自分自身を知らねばなりません。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」。
自分も敵も知っていれば100戦したとしても全勝するだろう。という格言があるように…
自分の行動を振り返るのが最もコスパが良いです。
木人討滅戦もコンテンツも素早い時間でたたむことができてある程度のダメージは出せる。でもトップ層には敵わない・・・。よくある話ですね。答えはズバリこうです。
「中盤以降のスキル回しを最適化する」。
バフは掛け算で乗っていくので、なるべく単体では使わないようにするのがキモですよと以前の記事で紹介しています。しかし、頭の片隅にはありはしても実際にできていなければ意味がありません。わかっていることとできることが違うのを把握しておきましょう。
ノーマル木人での練習方法
ここまで読んでくださった方ならば、木人討滅戦よりもただの木人を殴るほうが大切だというのがよく分かってくれたんじゃないでしょうか。このブログを読んでいる時間がもし通勤途中であれば、はやく帰って試したいと思うのも納得できます。
もしくは、今すぐやろう!と思っている方も多いでしょう。
で、どうやってやるんだ?との疑問が湧いてくるでしょう。
エクストラ木人討滅戦と命名しました。
~エクストラ木人討滅戦とは~
通常、木人討滅戦は3分のみのコンテンツです。重要なバフはせいぜい1回ぐらい、よくて2回使えるレベルの短しかありませんが・・・
実際の零式コンテンツは早くても6分、少し長引いて12分とかぐらい。
3分のスキル回しをキッチリバッチリできていたとしても、6分時点のバフ組み合わせはなかなかうまくいかないものです。
ですので、このエクストラ木人では最低でも10分継続するようにします。
マイハウスにある木人では場所が狭かったり、そもそもハウスがないよ!な方へオススメの木人を紹介します。
オススメ木人 Lv80の木人がある場所

◆テンペスト:オンドの潮溜まり
その他、Lv70木人であればアムアレーンやコルシア島にもありますが、Lv80の木人が殴りたい場合はオンドに行けばOKです。
オンドの木人 使用上の注意点
オンドの潮溜まりにある木人は4体並びで置かれていますが、それぞれの距離がそこそこ近いです。


15m時点の距離がこの位置です。
あと1歩動くとピアシングタロンを飛ばせなくなるので15mの範囲外になります。

なかなかにシビアな並び方をしております。
向かって右から二番目の木人にソルトアースを打つと3つ巻き込みます。

向かって左端の木人だけは他の3体と比べて微妙に隙間が広く取ってある?ので5mの範囲攻撃でもヒットしません。
左から2番目は5m範囲でも普通にヒットしちゃいます。単体用の練習には左端を使うのが良さそう。
まとめ
DPSが落ちる原因は「中盤以降のスキル回し」の最適化不足であること。
木人討滅戦ではなく、ノーマルな木人でひたすらスキルを回し、5分~15分の間にどのバフが重なるのかを把握する。ノーマル木人でコンテンツのシミュレーションをする。