Patch5.0 エデン零式:覚醒編4層攻略(後半)

URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事は2019年頃に書かれました。最新情報があれば真下に表示されます。

希望の園エデン零式:覚醒編4層の後半フェーズ攻略記事です。

前回は前半フェーズのギミックを解説しました。イビルアースや岩盤崩落あたり、やや難しめなギミックがランダムで襲いかかってくる難しさでした。(当社比)

4層の後半フェーズは一部ランダム要素はあるものの、パターンを決めて挑めば大丈夫です。

マキシタイタン~オーロジェニー、最終フェーズを解説していきます。

目次

エデン零式:覚醒編4層のフィールドマーカー

フィールドマーカーはこんな感じ。

大地の拳

右・左のストレートをかましてきます。合計2発、右右のパターンもあれば右左のパターンもあります。順番に避ければOKです。

避ける順番は腕が光ったのと反対側。右、左ときた場合はテンポよく移動でOK。最終フェーズでタイタンと同時にマキシによる大地の拳があります。

拳自体は簡単なギミックですが、イビルアースと重なって凶悪になります。

拳+イビルアースの避け方

イビルアースが出る場所は内側4マスのいずれかです。

パンチが同じ方向に2回、イビルアースはパンチとは逆側に発生した場合

  • パンチが右→右、イビルアースが左に発生
  • パンチが左→左、イビルアースが右に発生

このパターンは簡単なケースです。右でイビルアースの一発目を見たら着弾後にもともとあった場所へ行くだけ。

1発目パンチとイビルアースが同じ方向かつ 2発目が反対側に出た場合

  • パンチが左→右、イビルアースが左に発生
  • パンチが右→左、イビルアースが右に発生

このパターンも簡単です。パンチが通ったらイビルアースがあった場所に戻る。

1発目のパンチとイビルアースがそれぞれ別の方向に出現し、2発目がイビルアースと同じ側に出た場合

  • パンチが右→左、イビルアースが左に発生
  • パンチが左→右、イビルアースが右に発生

これが一番厄介です。
最悪近接は殴れなくなるパターンも存在していて、こればっかりは運ゲーですね。

まずはパンチを避ける側に位置取ります。
そのとき、イビルアースがどこに出ているかでポジションが変わります。

最悪な拳+イビルアースのパターン

1発目パンチがイビルアースと反対側かつ、左右パンチ。そして上側2マスのどちらかにイビルアースが発生した場合が最悪なパターンです。

近接ジョブが殴れない虚無タイムへ・・・

急いで戻ろうと焦ってしまい羅刹やイルーシブを使うと、後に来る両拳で青マーカーに選ばれた場合の復帰が遅くなりますが、お好みで。

大地の両拳

青床にパンチが着弾し、そこを中心に吹き飛ばし攻撃がきます。青マーカー対象者以外は必ずアームレングズ/堅実魔で対応しましょう。

万が一間に合わなかった場合でも、吹き飛ぶ角度によっては落ちません。が、近接ジョブは攻撃できなくなるので100%決め打ちできるように練習しておくとGOOD。

もしアムレンを忘れていても、最速プランジカット(などの移動スキル)を叩き込むと落ちずに生き残れます。

同様に竜騎士でも最速イルーシブで生き延びることも可能です。(ほんと?)

最速イルーシブ、最速プランジの練習はジオクラッシュのときにやってみるのをオススメします。

少し遅かった気がしなくもないような・・・ただし早すぎると不発イルーシブになるので要注意です。

イルーシブで華麗に舞い戻る術(ジオクラッシュ)

(音が出ます。音量注意&容量注意です。ファイルサイズ:2.54MB)

このイルーシブはやや遅いですね。

メガリスクラッシュ

タンク2名で頭割り。
タンクは少し前に出て受け、DPSは「牽制」を使用しておくとGOOD。

クラスタルアップリフト

北側南側で4マスずつ対角上に、フィールドが隆起して段差が発生します。一度降りてしまうと登れないのでミスなく上りましょう。

1回目のアップリフトでは隆起と同時に青マーカーがつくので、青マーカー以外のメンバーは上昇しましょう。

アップリフト1回目

1回目のアップリフトは北(マキシ側)にDPS陣、南側にタンクヒラの構成。
DPS4人、タンクヒラ4人のうちから

①1つ目の青マーカー
②オレンジマーカー
③黄マーカー
④2つ目の青マーカー

が付与されます。①は↑の画像の通り、打ち上がる前に発生します。
②と③と④は同時発生です。

ちなみに、試したことはありませんが…アップリフトが元に戻る時上段にいると落ちる動作で硬直するようです。マーカー処理後は先に降りておいたほうがいいですね。

アップリフトで打ち上がる人は蒼マーカー以外が対象。青マーカー対象者はDPSなら北側、タンクヒラなら南側へ。

打ち上がったら②と③と④が一斉に発生するので、以下のように位置を取ります。

打ち上がるのと同時に重みの予兆が現れます。青マーカーより後に重みが爆発するので、落ち着いて指定位置へいきましょう。

オレンジマーカー:重みが多いほう=安地が少ないほう
黄マーカー:重みが少ないほう=安地が多いほう

で処理します。降りる方向を間違えるとほぼワイプなのでしっかり確認を!

アップリフトで打ち上がっている間は行動不可能なので、
この間に北と南を見てどちらに重みが多いかを見ます。
理由は近接の殴りスペースを確保するためです。

重みが多いほう=黄マーカー処理の位置で確定ですが、重みはランダムで発生するのでかなり南側が安地になる場合もあります。近接は内側1マスをもらい、マキシを殴り続けられればベスト。

どうしても南側にしか安地がない場合は致し方なし。深呼吸するか、ポテチを食べるかしてリラックスしておきましょう。

上の画像だと1回目の青マーカー対象のタンクが殴れなくなるシーンが出てきますが、青マーカーの処理はPT全体で協力すれば殴り続けられます。このあとすぐ解説します。

タンク青マーカー時のDPSアップワンポイント

1回目のアップリフトは少し立ち位置を変えるだけで理想な環境できます。

タンクに青マーカーが付いた時、角までいってしまうとですね…
悲しみのロブマン、怒りのアンメンドマンが生まれてしまうケースを多く見てきました。

これを打開すべく、いい感じの配置にしてみました。下記画像を参照してください。

どうでしょうか。めちゃくちゃいいんじゃないでしょうか?オールハッピー!
南側外周マスでも内側にこすりつけるような位置にいけば殴れる場所があります。

ここを利用してタンクも火力を落とさないムーブが可能になりました。ちなみにこすりつけるというのはこれぐらいの位置感覚なので全然問題ありません。

南側下段でも殴れる場所

アップリフト2回目

アップリフト2回目では少し勝手が違ってきます。

ここでの別れ方は現在2つのパターンが存在します。1つはオレンジマーカー対象者が集まって処理する方法で、もう1つはマーカー無視の固定パターン。

オススメは後者のパターンで、マーカーは4名に付与されますが別れ方を固定化して安定させます。
固定パターンでは安定化と同時にDPSを出し続けられるというメリットがありますので、今回はこちらを解説します。

アップリフト2回目は固定パターンで挑む

僕の固定では以下の構成で集合しています。

北側に集まるメンバー:MT、近接DPS、H2(ジェイルを北側で受けるヒーラー)
南側に集まるメンバー:ST、遠隔DPS、H1(ジェイルを南側で受けるヒーラー)

近接DPSは絶対に北側ですが、タンクとヒーラーは好きな方で決め打ちにしておきましょう。

ジェイルをレンジLB3で割る

レンジLB3、もしくはキャスLB3を中央の突起あたりに置いてキャストし、マキシとジェイルすべてにダメージを与えます。
遠隔LB3を使うのであればLB担当以外のDPSははマキシを殴り続けられてGOOD。

LB3を当てたらあとはタンクの削りと、DPSのAoEで少し補助をしてあげるといい感じです。

このあと各種マーカーが発生するのでうまいこと処理しましょう。

グラナイトジェイル

ヒーラー2名にジェイルがつきます。予め置いてあるフィールドマーカーを頼りに指定位置へ行きましょう。

ジェイル1回目

ロックフラクチャーの着弾と同時に拘束開始。ロックフラクチャーで破壊された側のジェイルから破壊、その後もう片方を破壊すればOKです。

ヒーラーの立ち位置はフィールドマーカーを目安に、もう少し気持ち程度外側へ。

ちょうど2マス分の距離だとちょっと微妙で、2マスと1ララフェル分ぐらいだと問題ありませんでした。

竜騎士のワンポイント

(音が出ます。音量注意+容量にも注意です。ファイルサイズ:3.08MB)

タイタン側のジェイルに攻撃するときは(可能であれば)ゲイル、ナーストレンド、スターダイバーを叩き込みましょう。マキシタイタンにもダメージを与えつつジェイルを削れるので超GOOD。それと忘れずにスプリントとイルーシブを添えて。

僕は以前、マキシ側のジェイル破壊後に後ろへいくのにスターダイバーを使っているシーンがありました。でもこれジェイルの削りは早くなりますが、、巻き込みダメージがないので結果的にDPSが不足する原因に・・・。

この動画ではダイバー後数秒するとバーストタイムがやってきます。なんだかんだ適当なスキル回しになっていたので反省ポイント…。2個目のジェイルも外側にナーストレンドを打っているし、ダメダメですね。反面教師として活用してもらえれば。

ジェイル2回目

アップリフト2回目途中に出現。こちらもフィールドマーカーを目印にしながら、やや打ち寄りに立ちます。おすすめはレンジLB3で一気に破壊し、DPSはマキシタイタンを殴り続けるパターンです。

ジェイル2回目はアップリフトの項目でも解説しているので、下のボタンでジャンプしてください。

遠隔LB3を使用する場合はタンクの削りとDPSのAoEで少し補助をするだけで簡単に破壊でき、さらにマキシタイタンにもLB3のダメージが入ります。

ここでLB3を消費した場合は最終フェーズ中にLB2を打てます。
レンジLBを使わない場合は1回目のジェイル後、4マスだけが残った状態で打てばOKです。最終フェーズで再度LB3が溜まっています。

ロックフラクチャー

4マスずつ床を壊していく技。タイタンが振りかぶった腕側にある8マスのうち4マスが崩れます。
4マスは必ず角を含む繋がった4マスです。どの角が狙われるかはランダムのようですね。

1回目のロックフラクチャー

1回目のジェイルと同時に発生し、このロックフラクチャーは合計3度キャストされます。4×3=12マスが破壊されるので最後には4マスしか残りません。微妙な角度からプランジカットをしたり、イルーシブを暴発させないよう注意ですね…。(ジャンプはセーフ。)

1回目のロックフラクチャーでは1つの角が破壊されたら次はその東西方向にある4マスを破壊してきます。

2回目のロックフラクチャー

2回目は合計8マスが破壊されます。今度は完全にランダムですが、必ず連なった8マスが残るようになっています。

仮に左上4マスが破壊されたとして、次に破壊されるのは右上4マスor左下4マスです。対角に破壊されるようなことはありません。

1度目の破壊後、メガリスクラッシュを受けたらすぐ2度目のキャストです。このとき各種マーカーが付きますので、決め打ちパターンで処置しましょう。

青マーカー×1
黄マーカーx3
オレンジマーカーx4

僕の固定ではこんな感じで処理しています。

縦と横どちらが残るかでパターンわけしています。縦が残ったら一番外側の南側に青マーカー。対角にオレンジマーカー、オレンジの周りに黄マーカーを置くといった形です。

横かつ南8マスが残った場合、Aと真反対にオレンジマーカー対象者を集めた場合、近接ジョブは落ちるか落ちないかのギリギリ崖っぷちじゃないと攻撃できません。これはA地点のメンバーもそうですけどね。

なるべく安定を取りたいため、横パターンのときは北でも南でもBの位置に行くようにしました。

激震

5連続の全体範囲ダメージ。まぁまぁ痛いので軽減しておきましょう。直前に大地の叫びでHPが減っているものあり、特に2回目のジェイル後は要注意です。パッセージを使っても良いですね。

最終フェーズ中はタイタンのAAと激震でかなり痛いので「牽制」を入れておきます。

最終フェーズ

ここからは序盤に出てきたタイタンとマキシタイタンがコラボしてきます。同タイミングで大地の怒りを使用してきたり、叫びと激震を隙間なく打ってきているのでつらいポイント。

激震中はタイタンのAAもキているのでMTへのダメージ軽減に「牽制」が有効です。あとはMT含めPTメンバー全員がタイタンの真下付近に集まり、ケアルガに8人入れる位置で攻撃しておきましょう。

大地の怒り

通称ぐるぐる。

3秒毎に床が光る重みです。パターンは固定で、時計回りに動いていきます。中央の4マスに1つ、外周の10マスに4つ。合計5つの重みが時計周りで回転します。

同時に黄色マーカー、オレンジマーカーが付与されます。

これもいくつかのやり方がありますので、
この記事では僕の固定で行っている処理方法を紹介します。

オレンジマーカーを処理するのは2番目に光った床
黄色マーカーは1、3番目に光った床。

これだけ覚えておけば実質クリアしたようなものです。

1、3回目のぐるぐる重み

(音が出ます。音量&容量に注意してください。ファイルサイズ:5.34MB)

1回目と3回目はタンクヒラの4名にオレンジ、DPS4名に黄色マーカーが付きます。

近接DPS2名は1,3番目の爆発位置で黄色マーカーを処理しています。動画だと僕は3番目に入っていますね。

ぐるぐる式だったり反復式だったり色々な攻略法が存在しますが、皆が皆合わせる必要はないと思いますね。
僕は反復すらしない式(?w)で4つ目の爆発位置で待機し、3つ目の着弾後に3つ目の床に入るだけです。

方向指定を取るのもそのほうが楽です。意図しないタイミングでトゥルーノースを使いたいので、なるべく決め打ちはしていません。まぁ動画では思いっきりキャストが早かったり連続で2回浸かっていたりとメチャクチャですが、こんなのでもクリアできます。

2回目のぐるぐる重み

(音が出ます。音量&容量に注意してください。ファイルサイズ:4.92MB)

2回目はタンクヒラの4名に黄色、DPS4名にオレンジが付きます。2回目はマーカーの色が逆になるだけで処理方法は同じです。

エデン零式:覚醒編をクリアした感想

実装されてから3週間目最終日、いよいよ4周目のリセットがかかる前日に踏破できました。

エデン零式:覚醒編の難しさを一言で表すなら「理解すればクリアできる」レベルの程よい難易度でいいバランスでしたね。

最後に零式をプレイしたのは蒼天時代の第一零式、地獄のようなコンテンツを揶揄された「アレキサンダー起動編零式」でした。あの頃は3層の攻略にまるまる1ヶ月ぐらいかかるという…本当に凄まじい難しさで・・・。

というかDPSがそもそも無理ゲーでトークン装備ありきのバランスだったのかもしれませんね。一体どれだけの人がファウスト先生を越えずに諦めていったのだろうか…知る由もなし。

それぐらい「零式」には対抗意識というか、挑む覚悟みたいなものを持っていましたが・・・まぁ少しは難しかったけども絶望する難易度じゃなかったなと。

運良くPTメンバーにも恵まれ、コンテンツを楽しむにはベストな環境だったのが幸いですね。名前は伏せていますが、人によってはブログにアップするのがNGというケースもありますしね。零式はメンバー集めから、とはよく言ったものです。

ちょっと脱線しちゃいましたが、以上で4層の攻略記事はお終いです。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる