今回の記事では、竜騎士がID等で範囲攻撃をする際のポイントを記事にしました。竜騎士でダンジョンに潜っている方や、これから竜騎士をやるぞ!という方は是非見ていってください。
範囲攻撃の前にまずディセム

まずはディセボウルを自身に付与しましょう。
これで30秒間自身の与ダメージが10%アップしました。必須ですね。たいていの場合、1グループでも2グループまとめでも30秒ぐらいあれば殲滅できる時間です。
単体コンボを2段目まで入れる手間はありますが、10%の恩恵はかなり大きいです。ダメージの振れ幅はもちろんありますが、積もり積もって結構な差になるのでとりあえずディセムで。みたいなノリでいいので入れておくのをオススメします。

ディセムは開幕に入れるのと、敵モンスターのグループが残り1体になったら更新しておきます。

さらに切り詰めて(?)書いておくと、まとめる段階からディセムを入れておくのも超GOODです。
タンクさんが第1グループのタゲとって走る
↓
追いかけつつディセム
↓
まとまったら燃やし尽くす!
ディセムから桜花、スパインなど複数手を入れる場合は挑発を使ったターゲットにするとヘイトを取らずに済むのでオススメです。もしくは、ディセムと桜花は別ターゲットに。
バフを惜しまず範囲攻撃に乗せる

バフはそれぞれ使いたい場所などあるかと思いますが、IDでは道中で使ったほうがサクサク進めて良い感じですね。
まとめ進行で素早く敵を倒せばタンク、ヒーラーの負担を軽減できてハッピー。
僕の場合はとにかく使いまくっていち早く敵を倒すのを意識しています。全バフがボスのタイミングで帰ってくることはまずないので、使いまくって回しまくります。
チャージ+サイト+占星術師のカードでモリモリになったライフサージ+クルザントーメントがめちゃくちゃ気持ちいい✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌
竜騎士は範囲コンボ3段にゲイル、ナーストレンド、ダイブにダイバー…とにかく範囲攻撃スキルが多い印象です。そのうちほとんどが一直線上の範囲なので立ち位置がめちゃくちゃ大切です。
逆に言えば、立ち位置さえ意識できていれば誰でも高火力に!
アビリティを忘れない立ち回りも重要です。範囲攻撃が3コンボのルートとして存在するので案外忘れがちなんですが、単体コンボの時と同じように各種アビリティもバンバン使っていきましょう。
紅の竜血は温存せずに使おう
IDでは敵がグループごとに配置され、それに沿って進んでいくため移動中にバフが切れたり、油断していて蒼の竜血が切れたりなんてことはよくあります。
竜騎士でIDにいくとドラゴンアイはだいたいどんな状態でも1つ2つ溜まっています。どの道この道、移動などでジャンプのリキャストが明けるので出し惜しみせずにバンバン紅の竜血モードに入るのがオススメ。
対ボス戦などでバフ合わせと考慮する場合は紅の流血を調整しなければいけません。ボス向けは下記記事をどうぞ。
範囲攻撃はラインを意識しよう
先程少し触れましたが、竜騎士の範囲攻撃は基本的に一直線上に広がります。ドラゴンダイブ とスターダイバー のみ、ターゲットを中心とした円形の範囲ですが、他はどれも直線状です。敵がまとまっていてイッパイな状態のだと一直線上に並べるのが難しくなってきます。
この対策方法としては「外周に立つ」ことで解消されます。
まとまりの一番外側にいる敵をターゲットし、角度を調整して直線的なラインを作るように意識してみてください。

また、この画像はエフェクトと矢印の角度がやや一致していませんが、スキルは入力時の向きに判定があるのでこのエフェクトは(仮)みたいな、ただのエフェクト演出です。
スキルを打ちながらグルグル回ったりするとあらぬ方向にエフェクトが出ますよね?アレです。
当たり判定はターゲットサークルにあり
敵モンスターの身体が大きい場合や、外周からでは対角にいる敵モンスターまで攻撃が届かない!なんてこともあります。
そんなときは「少しだけ身体を入れる方法」で対処します。
敵モンスターの当たり判定はだいたいターゲットサークル上にあります。(厳密に調べたわけではありませんが、十中八九そうだと思っています)
こんな感じの立ち位置から攻撃すれば4体全ての敵モンスターに範囲攻撃を当てられます。

2次元で書くとこんなかんじ。矢印の始点にキャラクターがいると思ってください。

外周すぎた場合が ↓ です。

まとめ狩りの場合は敵が密集して混雑します。大きいターゲットサークルをもつ敵よりも、小さいターゲットサークルを対象にして範囲攻撃をするのがおすすめです。
基本的に範囲コンボには方向指定が存在しません。外周すぎると攻撃が届かなくなってしまうので、外側の敵をターゲットにした場合でもある程度は内側にいましょう。
竜騎士は単体も範囲も抜群の火力
80IDのシルクスでまとめ進行をしたときの画像をもってきました。
(2020/09/22現在ではやや古い日付のSSになっています)
白魔さんはダメージレースに加入せず、ケアルラに専念してもらったのでダメージだけで見ると3人での殲滅。
30秒でここまで削れます。

これに白魔道士のホーリーが入っていればさらに早く終わっていますね。バフやや盛りの状態でこれなのでフルバフ状態ならもっと楽しかったと思います。

こんな感じでいつもIDに潜っていますが、なかなかに爽快感もあって結構楽しいです。何より、操作していて楽しいというのが一番のメリットかもしれないですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
楽しい竜騎士ライフを!
- ディセムを乗せよう!
- バフを惜しまずバンバン使おう!
- 紅の竜血モードはガンガン使おう!
- ターゲットサークルを意識して攻撃を当ててみよう!
- 立ち位置は外周から、敵を一直線上に並べるような位置で!
- オートアタックが入る距離を維持しつつ、アビリティもフルに使おう!