今回もFF14 漆黒のヴィランズについての新情報をまとめていきます。
前回の記事(パッチ5.0 踊り子情報!スキルやコンボについて)では踊り子について触れていきましたが…

今回はPTメンバーの要「タンク」の変更点を書いていきます。
新ジョブ「ガンブレイカー」で始めたい!と思っている方や、
さらなる光魔法を習得してきた「ナイト」、
パワーも支援能力も上がった「戦士」、
内なる暗黒とともに戦う「暗黒騎士」。
いずれにしてもタンクロールの仕様変更を頭に入れ、うまく立ち回れるように今のうちからシミュレーションしていきましょう。
ガンブレイカーの詳細記事も書いてますので、是非ご覧ください。

パッチ5.0 漆黒のヴィランズでは4つのタンクジョブすべてでMT/STのポジションをプレイできるように変更されています。
その変更に伴い手を加えられた部分が盛りだくさんありますので、順に見ていきましょう。
パッチ5.0のタンクは大幅に仕様変更

5.0では、かつての防御スタンス(忠義の盾、ディフェンダー、グリッドスタンス)時にかかっていたダメージ低下状態が削除されます。
つまり、常時攻撃スタンス中と同じダメージを出しながら戦えるようになります。
2.x時代から防御スタンスは敵視上昇効果や防御力を上げる代償として攻撃力を下げられていましたが、6年越しに基本的な攻撃性能を見直されました。
攻撃力の底上げにあわせて、これまでに散々必要かどうか吟味されてきた内容に変更がかかっています。
さらに深く見ていきましょう。
全タンクロールで攻撃スタンスが廃止

まず、タンクの大幅変更のひとつに「攻撃スタンス廃止」です。
ナイトであればオートアタックの判定が倍になり、
戦士、暗黒はベース攻撃力上昇の恩恵がありましたし、これがなくなるってどういうこと?!と驚かれたでしょう。
僕も結構びっくりしましたww
削除されるのは以下の通りです。
ジョブ | アイコン | スタンス名 |
![]() | ![]() | 忠義の剣 |
![]() | ![]() | デストロイヤー |
![]() | ![]() | 暗黒 |
攻撃スタンスがなくなって攻撃的ではなくなるのか…と思いきや、全然そうではないので安心してください。
次の項目で紹介している「防御スタンスの仕様変更」にて、説明します。
防御スタンスの仕様変更

攻撃スタンスの削除と同時に、こちらもテコ入れされます。
防御スタンス時のダメージ低下が削除され、同時に防御スタンス自体も削除。
新たに「タンクスタンス」と名付けられ、これまでと同じアイコン、名称で通っています。
防御スタンスはこれまで
- 非ダメージ20%減少
- 敵視効果上昇
- 与ダメージ低下
の追加ステータスがありましたが、全てなくなります。
攻撃スタンスも防御スタンスもなく、
実際にあるのは「強力な防御バフ」と「高い体力・防御力」です。
Lv1のジョブ特性に「非ダメージ20%減少」効果があるので、防御スタンスの硬さはそのままにダメージ減少は削除されるというアッパー調整とも言えます。
ではタンクスタンスってなんぞ?となりますよね。
タンクスタンスとは、圧倒的敵視量を獲得するためだけのスタンスです。
圧倒的敵視量 がポイントです。
防御力の上昇も、与ダメージの低下もありませんが代わりにハンパない敵視を稼げるように調整されているようですね。
これにより、MT担当やIDでの進行はタンクスタンスONで手軽に敵視を稼いでタンクとして貢献できるようになりました。



はONで敵視稼ぎモード、オフでほどよく敵視を稼ぐモードとして分けられるように変更されています。
敵視上昇コンボ(ヘイトコンボ)廃止
スタンスの変更にあわせて、これまで敵視を稼ぐのに必要だったこれらのコンボが廃止されます。
特定のコンボルートで敵視を稼げなくなっています。
ジョブ | 敵視上昇コンボルート |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
上記のコンボルートはMTのアクションとも言えるほど、ガッチリ敵を捕まえておくためのワザでした。
しかし、5.0からはタンクが所有するすべてのアクションに敵視上昇効果が付与されるため、今まで活躍してくれた敵視上昇コンボが必要なくなるわけです。
敵視上昇コンボをなくす、というよりは
「全部のアクションで敵視を取れれば最高なんじゃね?」
なんて考えがあったのでしょうww
実際、これらのコンボはDPSのも出づらく敵視を稼ぐために仕方なく打つみたいな立ち位置でしたし、とても良いアップデートだと感じていますね。
範囲攻撃が強化

4.0 紅蓮のリベレーターからナイトも範囲WSをゲットし、まとめ狩りなどの対複数相手に使える技がありましたが…
TP効率の割に強くない。の一言でした。
5.0ではそんな状況を打破するため?と言っても過言ではないほど、全ジョブ範囲攻撃が強化されました。
嬉しいことにタンクも平等にアップデートされ、範囲攻撃にコンボルートが採用されました。
ジョブ | AoEコンボルート |
![]() | ![]() ![]() (新WS:プロミネンス) |
![]() | ![]() ![]() (新WS:ミスリルテンペスト) |
![]() | ![]() ![]() (新WS:ストルワートソウル) |
TPが廃止されるので全くリソースを気にせずにバンバン打てるようになりますね。
しかもこれらに敵視上昇効果が付与されているので、IDではボス戦以外ほとんどこのルートになっちゃうんじゃないでしょうか…?
それはそれで少し味気ない気もしますが、楽に敵視を取れて範囲攻撃を繰り返せるのは進行スピードがかなり早くなりそうです。
斬耐性低下デバフ削除により戦士が必須ではなくなる
これまでは戦士のシュトルムブレハ 、忍者の影牙
の追加効果である
「斬耐性10%低下」でダメージの底上げがされてきましたが、5.0ではあらゆる耐性低下デバフが削除されます。
斬耐性だけでなく、突耐性(竜)、打耐性(モンク)も同様に削除され、ジョブ間のシナジー(連携効果)が減少しています。
これだけジョブが増えてきた中で、シナジーを意識しだすとPTに幅が効かなくなるので良い調整だと思いますね。
ジョブかぶりなしの8人で17ジョブから選び抜くのに戦士と忍者どちらかを入れておく必要があるのは結構厄介だったんじゃないでしょうか。
色んな可能性を探していけるようになったので、レイド攻略もより一層面白くなりそうな予感!
4ジョブはすべて横並びのステータスに

ナイト、戦士、暗黒、ガンブレ。
4つのタンクジョブでどのように差別化していくのか?というのが気になりますね。
ジョブごとの使い分けとしては「ジョブ体験(アクション)での差別化」だと吉田Pが動画で説明していました。
…
MPを使用しダメージと回復を扱う「魔法と剣技のミックスジョブ」。
…
確定クリティカルWSなどの単発高威力スキルをバンバン打てる「単体バーストジョブ」。
…
MPとブラッドゲージを駆使して範囲攻撃と分身(フレイ)による「広範囲バーストジョブ」。
…
ソイルの使用/不使用やProcアクションで手数の多さを活用する「テクニカルジョブ」。
これらは完全に個人の主観ですが、このように操作感やジョブのアクション体験で棲み分けしていくようですね。
個人的には、、やはりナイトの魔法と剣の世界が憧れですねww
MT/STの適正をなくし、タンクであればどちらも対応可能に
パッチ4.xでは、戦士・暗黒がMTでナイトはSTのポジションが主流でした。
と、いうのもナイトは単体火力のみならずMT支援の能力にも長けていたからです。
代表的なのが「かばう +インビンシブル
」です。
紅蓮になってからはインターベンション もあり、ナイトST→MTに対するアクションが非常に優秀でした。
(暗黒のブラックナイト も超有能。)
今回のパッチ5.0 漆黒のヴィランズではどのタンクもMT支援技を持っており、4.x時代のナイトと似たような動きも可能になっています。
その分、これまでずっとMTでプレイしてきた方はSTの動きにも慣れておく必要がありますね。
特に野良募集の場合、MT/STは分かれる事が多いでしょうし今のうちに練習しておきましょう。
おわりに

僕もナイトがLv70なので素直に嬉しいです。
攻撃力上昇ももちろん嬉しいんですが、何より敵視を稼ぐのがめちゃくちゃ簡単になったのがいいですねー!
復帰勢だとどうしても装備に差ができてしまい、DPSにターゲットが飛んでしまうのもよくありましたし。。
にしても、どのジョブもこれまで以上に攻撃的になったように思えますね。
特にタンク勢の上昇率は高いんじゃないでしょうか?
レイド最速攻略勢以外は基本的に防御スタンスで攻略していたので、MT時の攻撃力ダウンがネックでしたから。
発売までもう少し!
また情報を集めていこうと思いますので、是非見ていってください。